[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

[スポンサーリンク]

イリヤ・プリゴジン(Ilya Prigogine, 1917年1月25日 – 2003年5月28日)は、ベルギーの化学者・物理学者である。「散逸構造の研究」により1977年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1917年ロシアのモスクワに生まれる。
1941 ブリュッセル自由大学 博士号取得
1950 ブリュッセル自由大学 教授
1960 テキサス大学オースティン校 教授

 

受賞歴

1977 ノーベル化学賞

 

研究概要

散逸構造理論(dissipative structure theory)の提唱

プリゴジンはエネルギー注入・排出が起こりえる開いた系において、化学平衡からほど遠い段階でもある秩序だった構造が見られる事実を発見した。例えば化学振動や自己触媒反応はその典型例である。そういった構造的秩序を彼は散逸構造と名付けている。

この理論は科学のみならず、思想・哲学や社会学など極めて広範な範囲にまで影響をあたえることとなった。

この業績によってプリゴジンは1977年のノーベル化学賞を受賞している。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

Ilya Prigogine

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4622041081″ locale=”JP” title=”確実性の終焉―時間と量子論、二つのパラドクスの解決”][amazonjs asin=”4622016931″ locale=”JP” title=”混沌からの秩序”][amazonjs asin=”4254130856″ locale=”JP” title=”現代熱力学―熱機関から散逸構造へ”][amazonjs asin=”4622025310″ locale=”JP” title=”構造・安定性・ゆらぎ―その熱力学的理論”][amazonjs asin=”400006567X” locale=”JP” title=”プリゴジンの考えてきたこと (岩波科学ライブラリー (67))”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  2. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  3. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  4. デイヴィット・ベイカー David Baker
  5. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  6. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori
  7. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  8. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

注目情報

ピックアップ記事

  1. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  3. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!
  4. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  5. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  6. デイヴィット・ベイカー David Baker
  7. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  8. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  9. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  10. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー