[スポンサーリンク]

ナノ化学

ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto

[スポンサーリンク]

ハロルド・ウォルター・クロトー(Sir Harold Walter Kroto、1939年10月7日-)は、アメリカの化学者である(写真:Florida State University)。

フラーレンC60の発見により、リチャード・スモーリー、ロバート・カールとともに1996年ノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1958-1964 シェフィールド大学
1964-1966 オタワ ナショナルリサーチカウンシル
1966-1967 ベル研究所
1967-1968 サセックス大学 講師
1968-1977 サセックス大学 講師
1977-1985 サセックス大学 Reader
1985-2005 サセックス大学 教授
2004- フロリダ州立大学 教授
1990-1995 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 客員教授
1996- カリフォルニア大学サンタバーバラ校 客員教授

 

受賞歴

1996 ノーベル化学賞

 

研究業績

フラーレンC60の発見

 

名言集

 

コメント&その他

Vega Science Trust およびGEOSET という科学教育プログラムの指揮を執っています。

 

関連動画

The Unenlightened States Of America – Sir Harold Kroto @ The Science Network

UCSD Guestbook: Sir Harold Kroto

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3764379952″ locale=”JP” title=”Nano Materials in Architecture, Interior Architecture and Design”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  2. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  3. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  4. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  5. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  6. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  7. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  8. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  3. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  4. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  5. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  6. マイクロプラスチックの諸問題
  7. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  8. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  9. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  10. テトラサイクリン類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー