[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ギルバート・ストーク Gilbert Stork

[スポンサーリンク]

ギルバート・ストーク(Gilbert Stork、1921年12月31日-2017年10月21日)は、アメリカの有機化学者である。米コロンビア大学名誉教授(写真:東京大学理学研究科)。

経歴

1921年ベルギーのブリュッセルに生まれる。

1942 フロリダ大学 卒業
1945 ウィスコンシン・マディソン大学 博士号取得 (Samuel M. McElvain教授)
1946-1948  ハーバード大学 インストラクター
1948-1953  ハーバード大学 講師
1953-1955  コロンビア大学 助教授
1955-1967  コロンビア大学 教授
1967-1993 コロンビア大学 ユージーン・ヒンギス教授
1993-   コロンビア大学 名誉教授

受賞歴

1957 ACS Award in Pure Chemistry
1959 Guggenheim Foundation Fellow
1961 Baekeland Medal
1962 Harrison Howe Award
1966 Edward Curtis Franklin Memorial Award
1967 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1971 Synthetic Organic Chemical Manufactures Association Gold Medal
1973 Nebraska Award
1978 Roussel Prize
1980 Nichols Medal,
1980 アーサー・C・コープ賞
1982 Edgar Fahs Smith Award
1982 Willard Gibbs Medal
1982 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
1983 National Medal of Science
1983 Pauling Award
1985 Tetrahedron Prize
1986 Remsen Award
1986 Cliff S. Hamilton Award
1987 Monie A Ferst Award and Medal
1991 ロジャー・アダムス賞
1992 George Kenner Award
1992 Robert Robinson Lectureship
1992 Chemical Pioneer Award
1993 ウェルチ化学賞
1994 Allan R. Day Award
1995 ウルフ賞
2002 D. H. Barton Medal
2003 野依賞

 

研究概要

エナミンを用いる有機合成法の開拓

1954年にはじめてエナミンとハロゲン化アルキルからアルキル化されたケトンを合成し、現在ではStorkのエナミン合成として知られている[1]

n-on-13.gif

エノラートの化学

エノラートの単離からはじまり、ケイ素試薬の合成化学的な利用を促した。

1. シリルエーテルの合成[2]

エノラートをTBS基で補足しトラップしケトンからシリルエーテルを合成、その後MeLiと反応させることでリチウムエノラートを生成

2. Stork-Danheiser 合成 [3]

3. Stork-Ganem試薬[4]

4. Stork-Colvin試薬[5]

 

キニーネの立体選択的合成

ウッドワードの合成以来手つかずであったキニーネの立体選択的合成を世界で初めて成功させた。[6]

mol_quinine_1.gif

名言集

 

コメント&その他

  • 1979年から合成を開始し2000年まで15名の学生と多数のポスドクが関わった天然物ゲルミンの合成研究。一度は断念したが、2010年から遺作として考え、再び研究を開始しました。残念ながら全合成には至りませんでしたが、 (±)-4-methylenegermine の合成をOrganic Letterに報告しました(記事:Gilbert Stork最後の?論文)。残念ながらこれが本当の遺作となってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。
  • 中村栄一先生、Jeffery D. Winkler, Varinder K Aggarwalの連名でAngewante, Int. Ed.誌に追悼記事が掲載されています。DOI:10.1002/anie.201711474

関連動画

 

関連文献

  1. (a) Stork, G.; Terrell, R.; Szmuszkovicz, J. J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2029. DOI: 10.1021/ja01636a103 (b) Stork, G.; Landesman, H. J. Am. Chem. Soc. 195678, 5128. DOI: 10.1021/ja01600a087 (c) Stork, G.; Brizzolara, A.; Landesman, H.; Szmuszkovics, J.; Terrell, R. J. Am. Chem. Soc. 196385, 207. DOI: 10.1021/ja00885a021
  2. (a) Stork, G.; Hudrlik, P. F. J. Am. Chem. Soc. 1968. 90, 4462. DOI: 10.1021/ja01018a051 (b) Stork, G.; Hudrlik, P. F. J. Am. Chem. Soc. 196890, 4464. DOI: 10.1021/ja01018a052
  3. Stork, G.; Danheiser, R. L. J. Org. Chem. 1973, 38, 1775. DOI: 10.1021/jo00949a048
  4. Stork, G.; Ganem, B. J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 6152. DOI: 10.1021/ja00799a072
  5. Stork, G.; Jung, M. E. J. Am. Chem. Soc. 1974, 96, 3682. DOI: 10.1021/ja00818a070
  6. Stork, G.; Niu, D.; Fujimoto, A.; Koft, E. R.; Balkovec, J. M.; Tata, J. R.; Dake, G. R. J Am Chem Soc 2001, 123, 3239. DOI: 10.1021/ja004325r

関連書籍

[amazonjs asin=”B00LZNFBMS” locale=”JP” title=”Strategies and Tactics in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  2. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  3. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  4. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  5. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  6. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  7. 林松 Song Lin
  8. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  2. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  3. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  4. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  5. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  6. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~
  7. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  8. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  9. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  10. 多才な補酵素:PLP

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー