[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

赤﨑 勇 Isamu Akasaki

[スポンサーリンク]

 赤﨑勇(あかさき いさむ、1929年1月30日-2021年4月1日)は、日本の無機化学者、材料化学者である(写真:Science Portal)。名古屋大学名誉教授/特別教授・名城大学教授。青色発光ダイオードの発明者として世界的に大変著名な化学者。2011年文化勲章受章者。2014年度のノーベル物理学賞の受賞が決定した。

経歴

1952 京都大学理学部化学科 卒業
1952 神戸工業 入社
1959 名古屋大学助手
1964 松下電器産業東京研究所 基礎研究室長
1981 名古屋大学 教授
1992 名古屋大学 定年退官
1992 名古屋大名 誉教授
1992 名城大学 教授
現在 名城大学 特任教授・名古屋大学 特別教授

 

受賞歴

1989 日本結晶成長学会論文賞
1991 中日文化賞
1994 オプトエレクトロニクス会議特別賞
1994 日本結晶成長学会創立20周年記念技術貢献賞
1995 化合物半導体国際シンポジウム賞
1995 Heinrich Welker Gold Medal
1996 IEEE Lasers and Electro-Optics Society’s Engineering Achievement Award
1996 紫綬褒章
1998 井上春成賞
1998 Laudise Prize
1998 応用物理学会会誌賞
1998 IEEE’s Jack A. Morton Award
1998 British Rank Prize
1999 Solid State Science and Technology Award
2000 朝日賞
2000 東レ科学技術賞
2002 応用物理学会業績賞
2002 武田賞
2002 藤原賞
2002 勲三等旭日中綬章
2003 日本学術会議会長賞
2003 SSDM Award
2004 文化功労者
2006 TMS John Bardeen Award
2006 The Outstanding Achievement Award
2009 京都賞

2011 文化勲章

 

研究概要

窒化ガリウム(GaN)の結晶化・pn接合(青色発光ダイオード)の実現

他の研究者が技術的に無理と考えていたGaNの結晶化[1]に、長年の地道な研究の末、成功。さらにGaNを用いるp-n接合を実現させ、発光ダイオードとしての応用可能性を、世界で初めて実証した。

GaN.jpg

一連の基礎的研究のほとんどは、赤﨑教授および天野浩教授(名城大)によって成し遂げられている。1990年代に青色発光ダイオードの工業化・量産化に成功した中村修二教授と日亜化学工業は、彼らの技術を参考にしている。

道路信号などに用いられる発光ダイオード、ブルーレイディスクの読み書きなどに使われる青色半導体レーザーなど、現代生活に密着した様々な工業製品の基盤となっている。

 

名言集

 

関連動画

コメント&その他

1. 赤﨑勇教授の研究業績を記念すると意味で、名古屋大学では赤﨑記念研究館が建てられた。また名古屋大学の豊田講堂の時計は青色発光ダイオードでできている。

2. 名古屋大学のライセンス等の実施料収入は、赤﨑特許による収入が約90%を占めており、2007年度まで日本の全大学中で1位にランキングされていた。

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4769311524″ locale=”JP” title=”青色発光デバイスの魅力―広汎な応用分野を開く (ケイブックス)”][amazonjs asin=”4526055735″ locale=”JP” title=”青色発光ダイオードは誰のものか―世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4891731389″ locale=”JP” title=”青色LED開発の軌跡―なぜノーベル賞を受賞したのか”][amazonjs asin=”4532168511″ locale=”JP” title=”青い光に魅せられて 青色LED開発物語”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  2. 焦宁 Ning Jiao
  3. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  4. マリウス・クロア G. Marius Clore
  5. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  6. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  7. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  8. 谷池俊明 Toshiaki Taniike

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  3. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  4. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  5. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  7. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  8. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  9. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  10. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー