[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

赤﨑 勇 Isamu Akasaki

[スポンサーリンク]

 赤﨑勇(あかさき いさむ、1929年1月30日-2021年4月1日)は、日本の無機化学者、材料化学者である(写真:Science Portal)。名古屋大学名誉教授/特別教授・名城大学教授。青色発光ダイオードの発明者として世界的に大変著名な化学者。2011年文化勲章受章者。2014年度のノーベル物理学賞の受賞が決定した。

経歴

1952 京都大学理学部化学科 卒業
1952 神戸工業 入社
1959 名古屋大学助手
1964 松下電器産業東京研究所 基礎研究室長
1981 名古屋大学 教授
1992 名古屋大学 定年退官
1992 名古屋大名 誉教授
1992 名城大学 教授
現在 名城大学 特任教授・名古屋大学 特別教授

 

受賞歴

1989 日本結晶成長学会論文賞
1991 中日文化賞
1994 オプトエレクトロニクス会議特別賞
1994 日本結晶成長学会創立20周年記念技術貢献賞
1995 化合物半導体国際シンポジウム賞
1995 Heinrich Welker Gold Medal
1996 IEEE Lasers and Electro-Optics Society’s Engineering Achievement Award
1996 紫綬褒章
1998 井上春成賞
1998 Laudise Prize
1998 応用物理学会会誌賞
1998 IEEE’s Jack A. Morton Award
1998 British Rank Prize
1999 Solid State Science and Technology Award
2000 朝日賞
2000 東レ科学技術賞
2002 応用物理学会業績賞
2002 武田賞
2002 藤原賞
2002 勲三等旭日中綬章
2003 日本学術会議会長賞
2003 SSDM Award
2004 文化功労者
2006 TMS John Bardeen Award
2006 The Outstanding Achievement Award
2009 京都賞

2011 文化勲章

 

研究概要

窒化ガリウム(GaN)の結晶化・pn接合(青色発光ダイオード)の実現

他の研究者が技術的に無理と考えていたGaNの結晶化[1]に、長年の地道な研究の末、成功。さらにGaNを用いるp-n接合を実現させ、発光ダイオードとしての応用可能性を、世界で初めて実証した。

GaN.jpg

一連の基礎的研究のほとんどは、赤﨑教授および天野浩教授(名城大)によって成し遂げられている。1990年代に青色発光ダイオードの工業化・量産化に成功した中村修二教授と日亜化学工業は、彼らの技術を参考にしている。

道路信号などに用いられる発光ダイオード、ブルーレイディスクの読み書きなどに使われる青色半導体レーザーなど、現代生活に密着した様々な工業製品の基盤となっている。

 

名言集

 

関連動画

コメント&その他

1. 赤﨑勇教授の研究業績を記念すると意味で、名古屋大学では赤﨑記念研究館が建てられた。また名古屋大学の豊田講堂の時計は青色発光ダイオードでできている。

2. 名古屋大学のライセンス等の実施料収入は、赤﨑特許による収入が約90%を占めており、2007年度まで日本の全大学中で1位にランキングされていた。

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4769311524″ locale=”JP” title=”青色発光デバイスの魅力―広汎な応用分野を開く (ケイブックス)”][amazonjs asin=”4526055735″ locale=”JP” title=”青色発光ダイオードは誰のものか―世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4891731389″ locale=”JP” title=”青色LED開発の軌跡―なぜノーベル賞を受賞したのか”][amazonjs asin=”4532168511″ locale=”JP” title=”青い光に魅せられて 青色LED開発物語”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 秋田英万 Akita Hidetaka
  2. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  3. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  4. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  5. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  6. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  7. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  8. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料開発における生成AIの活用方法
  2. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  3. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  4. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  5. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  6. カンブリア爆発の謎に新展開
  7. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  8. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  9. 試験概要:乙種危険物取扱者
  10. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー