[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・フランクリンメダル(Benjamin Franklin Medal)は、生命科学、工学、地球科学、化学、物理学、計算機・認知科学の6部門において、世界の優れた科学者、技術者を称える賞である。

化学分野において受賞しているのは以下の通り。完全な受賞者一覧はこちらから。

1996 Richard E.Smalley

1998 Ahmed H Zewail

1999 Walter Kaminsky

2000 Robert H. Grubbs

2001 K. Barry Sharpless

2002 Norman L. Allinger

2003 M. Robin

2004 Harry B. Gray

2005 Henri B. Kagan

2006 Samuel J.Danishefsky

2007 Klaus Biemann?

2008 Albert Eschenmoser

2009 George M. Whitesides

2010 JoAnne Stubbe

2011 K. C. Nicolaou

2013 Jerrold Meinwald

2014 Christopher T. Walsh

2015 Stephen J. Lippard

2016 Nadrian C. Seeman

2017 Krzysztof Matyjaszewski澤本光男

2018 John B. Goodenough

2019 John A. Rogers

2020 Roberto Car, Michele Parrinello

その他日本人では江崎玲於奈(1961年)、有馬朗人(1990年)、外村彰(1999年「ベンジャミンフランクリンメダル 物理学賞」)、飯島澄男(2002年)が受賞(敬称略)。

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  2. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  5. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  6. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  7. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  8. チャド・マーキン Chad A. Mirkin

注目情報

ピックアップ記事

  1. House-Meinwald転位で立体を操る
  2. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  3. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  4. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  5. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  6. 合成化学者十訓
  7. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  8. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  9. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  10. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー