[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フィリップ・イートン Phillip E. Eaton

[スポンサーリンク]

フィリップ・E・イートン(Phillip E. Eaton、1936年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Universityo of Chicago)。米シカゴ大学教授。

経歴

1957 プリンストン大学 卒業
1961 ハーバード大学 博士号取得
1960-1962 カリフォルニア大学バークリー校
1962- シカゴ大学教授

 

受賞歴

1963-1969 アルフレッド・スローン賞
1975 Rohm and Haas Research Award
1985 Alexander von Humboldt Prize
1988 French Speaking Universities of Switzerland Lectureship
1990 National Science Council Distinguished Lecturer, Republic of China
1995 Alan Berman Research Publication Award
1997 アーサー・C・コープスカラー賞
1999 Yamada Award

 

研究概要

歪構造を持つ炭化水素および高エネルギー化合物の合成

立方体構造を持つ炭化水素化合物キュバン(cubane)[1]、およびそれを基本骨格とする超高性能爆薬オクタニトロキュバン(ONC)の合成[2]は、歴史的な業績である。

 

cubane.gif

名言集

 

関連動画

 

コメント&その他

 

関連文献

  1. Eaton, P. E.; Cole, T. W., Jr. J. Am. Chem. Soc. 1964, 86, 3157. DOI: 10.1021/ja01069a041
  2. Zhang, M.-X.; Eaton, P. E.; Gilardi, R. Angew. Chem., Int. Ed. 2000, 39, 401. [abstract]

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  3. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  4. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  7. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  8. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラム”BRAVE”参加者募集
  2. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  3. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  4. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  5. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  6. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosulfate
  7. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  8. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  9. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  10. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー