[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ハリー・グレイ Harry B. Gray

[スポンサーリンク]

ハリー・B・グレイ(Harry B. Gray、1935年11月14日-)は、アメリカの無機化学者、生化学者である(写真:カリフォルニア工科大学)。カリフォルニア工科大学教授。

経歴

1957 ウェスタンケンタッキー大学 卒業
1960 ノースウェスタン大学 博士号取得
1960-1961 コペンハーゲン大学博士研究員
1961-1963 コロンビア大学 助教授
1963-1965 コロンビア大学 准教授
1965-1966 コロンビア大学 教授
1966- カリフォルニア工科大学 教授

受賞歴

1979 レムセン賞
1986 ライナス・ポーリング賞
1986 National Medal of Science
1991 プリーストリーメダル
1992 Linderstorm-Lang Prize
1992 Gibbs Medal
2000 ハーヴェイ賞
2003 National Academy of Science Award
2004 ウルフ賞
2004 ベンジャミンフランクリンメダル
2006 フローレンス市分子科学賞
2008 Pupin Medal
2009 ロバート・ウェルチ賞
2010 International Coordination Chemistry Award from Japan
2013 Othmer Gold Medal
2014 T. W. Richards Medal
2018 F.A. Cotton Medal

 

研究概要

遠距離電子移動過程の発見・解析

電子移動反応は、呼吸・光合成・窒素固定など、様々な生命現象に関わっている。このような生体における電子移動反応では、ドナー部位とアクセプター部位がタンパクの構造によって遠くに隔てられている。しかしながら、1970年代当時、電子移動は近距離でしか起こらないものと考えられており、生体内でどのように電子が移動するのかは謎に包まれていた。

Grayらは、ルテニウム錯体などの光増感剤によって金属タンパクを標識し、標識部位-タンパクの金属中心間での電荷移動速度を時間分解分光法により解析した。彼らの研究から、25オングストローム以上の長距離においても、1マイクロ秒以下の速度で電子移動が起こることが示された。さらに、このような長距離電子移動は、電子が酸化還元性アミノ酸の側鎖を多段階に渡ってトンネルする「電子ホッピング」という過程によって起こることが解明された。

図1. 銅タンパク(アズリン)における電子移動。

彼らの研究は、光合成をエネルギー移動/貯蔵系として捉えるための重要な基礎的知見となった。現在、彼らはこのような研究を発展させ、光照射によって水素を発生させる無機材料の開発に取り組んでいる。

名言集

 

コメント & その他

論文執筆数は900以上。

 

関連動画

 

関連文献

  1. Winkler, J. R.; Gray, H. B. PNAS 2005, 102, 3534. DOI: 10.1073pnas.0408029102
  2. Shih, C.; Museth, A. K.; Abrahamsson, M.; Blanco-Rodriguez, A. M.; Di Bilio, A. J.; Sudhamsu, J.; Crane, B. R.; Ronayne, K. L.; Towrie, M.; Vlcek, A. Jr; Richards, J. H.; Winkler, J. R. Gray, H. B. Science 2008, 320, 1760. DOI: 10.1126/science.1158241
  3. Winkler, J. R.; Gray, H. B. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 2930. DOI: 10.1021/ja500215j

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  2. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  3. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  4. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  5. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  6. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  7. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  8. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  2. 化学グランプリ 参加者を募集
  3. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  4. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  5. Nature Chemistryデビュー間近!
  6. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  7. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)
  8. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  9. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020
  10. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー