[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

京都賞―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる国際賞。先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門に分かれ、各部門につき毎年一人ずつ授与される。賞金は5000万円。稲盛和夫(元京セラ会長)によって設立された、稲盛財団によって主催される。

 

化学者として受賞しているのは以下の通り。

2015 國武 豊喜(合成二分子膜の発見による分子組織化学の創出と材料科学分野への先駆的貢献)
2009 赤崎勇 (青色発光ダイオード開発における先駆的研究)
2007 井口洋夫 (有機分子エレクトロニクスへの先駆的・根幹的貢献)
2003 George M. Whitesides (有機分子の自己組織化法の展開によるナノ材料科学への貢献)
1999 W. David Kingery (セラミクス化学の体系化)
1998 Kurt Wuthrich (核磁気共鳴による生体高分子の構造解析)
1995 George William Gray (液晶材料科学の基礎を創り、その体系化を行う)
1991 Michael Szwarc (リビング重合の発見)
1987 Morris Cohen (金属材料における相変態や組織と性質の関連性)

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  3. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  4. 入江 正浩 Masahiro Irie
  5. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  6. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  7. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  8. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  2. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  5. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  6. ザック・ボール Zachary T. Ball
  7. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  8. マット・フランシス Matthew B. Francis
  9. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  10. M.G.フィン M. G. Finn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー