[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

日本国際賞―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

日本国際賞(Japan Prize)は、「科学技術において、独創的・飛躍的な成果を挙げ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した」人に対し授与される。国際科学技術財団が主催。賞金は5000万円。

日本にもノーベル賞に匹敵するような賞が必要として設立された。受賞者は日本人に限定されない。後にノーベル賞を獲得した学者も多数選出されている。このため評価の妥当性は高いとされる。
受賞対象分野は1年に2つの分野であり、対象となる分野は多岐にわたっている。

その中でも、化学者として受賞しているのは以下の通り。

2018 吉野彰(リチウムイオン電池の開発)
2017 ジェニファー・ダウドナエマニュエル・シャルパンティエ(ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の開発)
2016 細野秀雄 (ナノ構造を活用した画期的な無機電子機能物質・材料の創製)
2013 Jean M. J. Frechet、C Grant Wilson (化学増幅レジスト高分子材料の開発)
2012 佐川眞人 (Nd-Fe-B系永久磁石の開発)
Janet Rowley、Brian Druker、Nicholas Lydon (分子標的薬イマニチブの開発)
2010 Peter Vitousek (窒素循環過程の解析)
2006 遠藤章 (スタチン系化合物の発見)
2004 本多健一藤嶋昭 (水の光分解触媒の発見)
2001 ジョン・B・グッドイナフ (リチウム電池の開発)
1998 江崎玲於奈 (半導体超格子概念の提唱)
1995 ニック・ホロニアック・ジュニア (発光ダイオード)
1993 Kary B. Murris (PCR技術の開発)
1992 Gerhard Ertl (不均一系触媒の表面素過程の解析)
1989 Elias James Corey (プロスタグランジン関連化合物の合成研究および医薬展開)
1986 デビッド・ターンブル (アモルファス材料の特性)

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  2. ジョン・スティル John K. Stille
  3. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  4. 中西香爾 Koji Nakanishi
  5. 北原武 Takeshi Kitahara
  6. フランク・グローリアス Frank Glorius
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  8. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  2. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  3. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  4. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  5. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  6. ミッドランド還元 Midland Reduction
  7. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  8. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  9. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  10. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー