[スポンサーリンク]

ナノ化学

ペイドン・ヤン Peidong Yang

[スポンサーリンク]

ペイドン・ヤン (Peidong Yang, 楊 培東, 1971年xx月xx日-)は、アメリカの材料化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授(写真:P.Yang Group)。

 

経歴

1993 中国科学技術大学 学士号取得
1997 ハーバード大学 博士号取得 (Charles Lieber教授)
1997 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 博士研究員 (Galen Stucky教授)
1999 カリフォルニア大学バークレー校 助教授
2004 カリフォルニア大学バークレー校 准教授
2007 カリフォルニア大学バークレー校 教授

 

受賞歴

1999 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2000 3M Untenured Faculty Award
2001 Research Innovation Award
2001 Alfred P. Sloan Fellow
2001 NSF CAREER Award
2001 Hellman Family Faculty Award
2001 ACS ExxonMobil Solid State Chemistry Award
2002 Beckman Young Investigator Award
2003 MIT Tech. Review TR 100
2003 ChevronTexaco Chair in Chemistry, Berkeley
2003 First Chairperson for American Chemical Society, Nanoscience subdivision
2004 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2004 Dupont Young Professor Award
2004 Julius Springer Prize for Applied Physics
2004 MRS Outstanding Young Investigator Award
2005 ACS Pure Chemistry Award
2006 University of Wisconsin McElvain Lectureship 2006 Chinese Academy of Science Molecular Science Forum Lectureship
2007 NSF A. T. Waterman Award
2008 Scientific American 50 Award
2011 Baekeland Medal
2011 MRS Medal
2013 ACS Inorganic Nanoscience Award
2014 Thomson Reuters Citation Laureate in Physics
2015 DOE E. O. Lawrence Award
2015 Nano Today Award
2015 World Outstanding Chinese Award
2015 ACS nano Lectureship Award
2016 Nano Research Award

研究概要

一次元無機ナノワイヤー

 

コメント&その他

  • 材料化学分野における論文引用回数世界第4位を記録している。
  • 若干36歳でカリフォルニア工科大学の教授となる
  • ポール・アリビサトス(Paul Alivisatos)ら世界屈指のナノテクノロジー研究者達とともにNanosys社の技術顧問。

 

関連動画

 

Alan T. Waterman Award受賞におけるYang教授のインタビュー映像

関連文献

  • Law, M.;  Sirbuly, D.; Johnson, J.; Goldberger, J.; Saykally, R.;  Yang, P. Science, 2004, 305, 1269. DOI:10.1126/science.1100999
  • Law, M.;  Greene, L. E.;  Johnson, J. C.; Saykally, R.;  Yang, P. Nature Materials, 20054, 455.
  • He, R.; Yang, P. Nature Nanotech. 2006 1, 42.
  • Kuykendall, T.; Ulrich, P.; Aloni, S.; Yang, P. Nature Mater. 6, 951, 2007.
  • Habas, S.; Lee, H.; Radmilovic, V.; Somorjai, G.; Yang, P. Nature Mater. 2007, 6, 692.
  • Nakayama, Y.; Pauzauskie, P.  J.; Radenovic, A.;  Onorato, R. M.; Saykally, R. J.; Liphardt, J.; Yang,  P. Nature, 2007, 447, 1098.
  • Fan, R.; Huh, S.;  Yan, R.;  Arnold, J.; Yang, P. Nature Materials, 2008, 7, 303.
  • Hochbaum, A. I.; Chen, R.; Delgado, R. D.; Liang, W.; Garnett, E.  C.;  Najarian, M.;  Majumdar, A.;  Yang, P. Nature, 2008, 451, 163
  • Garnett, E.; Tseng, Y.; Khanal, D.;  Wu, J.; Bokor,  Yang, P. Nature Nanotech. 20094, 311.
  • Briseno, A. L.; Yang, P. Nature Mater. 2009, 8, 7. doi:10.1038/nmat2350
  • Yamada, Y.; Tsung, C.; Huang, W.; Huo, Z.; Habas, S. E.; Soejima, T.; Aliaga, C. E.; Somorjai, G. A.; Yang, P. Nature Chem. 2011, 3, 372. DOI: 10.1038/nchem.1018

 

関連書籍

[amazonjs asin=”9812385657″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Nanostructured Materials”][amazonjs asin=”110740939X” locale=”JP” title=”Unconventional Approaches to Nanostructures with Applications in Electronics, Photonics, Information Storage and Sensing: Volume 776 (MRS Proceedings)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  4. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  5. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  6. スコット・ミラー Scott J. Miller
  7. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  8. クラーク・スティル W. Clark Still

注目情報

ピックアップ記事

  1. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  2. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  3. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  4. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  5. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  6. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  7. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  8. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  9. 肩こりにはラベンダーを
  10. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー