[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ポール・ウェンダー Paul A. Wender

[スポンサーリンク]

ポール・A・ウェンダー(Paul A. Wender、1947年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。米スタンフォード大学教授。(写真:Stanford News

経歴

1969 Wilkes College 卒業
1973 イェール大学 博士号取得
19xx スタンフォード大学 Bergstrom Professor of Chemistry

受賞歴

1974 NIH. Postdoctoral Fellow
1979 A. P. Sloan Fellow
1980 Dreyfus Teacher Scholar
1998 Ernest Guenther Award
1988 ICI Pharmaceutical Group’s Stuart Award for Excellence in Chemistry
1990 Arthur C. Cope Scholar Award
1991 Alexander von Humboldt Stiftung Award
1991 ASSU Teaching Award
1991 Hoagland Prize for Undergraduate Teaching
1992 Fellow, American Academy of Arts and Sciences
1992 Bing Teaching Award, Stanford
1995 Pfizer Research Award for Synthetic Organic Chemistry
1998 ACS Award for Creative work in Synthetic Organic Chemistry
2000 Dean’s Award for Distinguished Teaching
2001 Fellow, American Association for the Advancement of Science,
2003 ACS H.C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2003 Member National Academy of Science
2006 National Institutes of Health MERIT Award
2008 The Hamilton Award (U. Nebraska)
2010 Wilbur Lucius Cross Medal (Yale Graduate Alumni),
2012 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2013 Prelog Medal (ETH, Switzerland), 2013
2015 ACS Arthur C. Cope Award

研究概要

複雑骨格を持つ生物活性天然物の全合成研究と医薬化学への展開

タキソール・ホルボール・ブリオスタチンなど様々な複雑化合物の全合成に成功し、それをもとにした新しい医薬リード化合物の創出に成功している。またその過程で独自の炭素環形成反応も開発するに至っている。

Picture

引用:Wender研究室

 

関連動画

関連文献

  1.  (a) Wender, P. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 2755. DOI: 10.1021/ja9635387 (a) Wender P. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 2757. DOI: 10.1021/ja963539z
  2. Paul A. Wender, Jung-Min Kee, and Jeffrey M. Warrington, Science 2008, 320, 649-652.
  3. Brian A. DeChristopher, Brian A. Loy, Matthew D. Marsden, Adam J. Schrier, Jerome A. Zack, & Paul A. Wender, Nature Chem, 2012, 4, 705-710.
  4. Wender, Paul A.; Fournogerakis, Dennis N.; Jeffreys, Matthew S.; Quiroz, Ryan V.; Inagaki, Fuyuhiko; Pfaffenbach, Magnus; Nature Chem20146, 448.

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  2. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  3. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  4. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  5. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  6. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  7. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  8. ベン・シェンBen Shen

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルカロイドの大量生産
  2. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  3. グサリときた言葉
  4. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  5. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  6. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  7. カルベンで挟む!
  8. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  9. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  10. 2009年9月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー