学者・研究者にとって世界最高の名誉とされる、言わずと知れたノーベル賞(Nobel Prize)。その化学部門の受賞者一覧です。完全な一覧はこちら(Nobelprize.org)。日本語版はこちら。
年
|
受賞者 | 国 | 受賞理由 |
2018
|
|||
|
|||
2017
|
Jacques Dubochet | スイス | クライオ電子顕微鏡の開発 |
Richard Henderson | イギリス | ||
USA(ドイツ) | |||
2016
|
Jean-Pierre Sauvage | フランス | 分子マシンの設計と合成 |
Fraser Stoddart | イギリス | ||
オランダ | |||
2015
|
Tomas Lindahl | スウェーデン | DNA修復の仕組みの研究 |
Paul L. Modrich | ドイツ | ||
USA | |||
2014
|
Eric Betzig | USA | 超高解像度蛍光顕微鏡の開発 |
Stefan W. Hell | ドイツ | ||
USA | |||
2013
|
Martin Karplus | USA | 複雑な化学システムのマルチスケールモデル開発 |
Michael Levitt | USA | ||
USA | |||
2012 | Robert J. Lefkowitz | USA | Gタンパク共役型受容体の研究 |
Brian K. Kobilka | USA | ||
2011 | Dan Shechtman | イスラエル | 準結晶の発見 |
2010
|
Richard F. Heck | USA | 有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング |
根岸英一 | USA(日本) | ||
鈴木章 | 日本 | ||
2009
|
Ada E. Yonath | イスラエル | リボソームの構造および機能に関する研究 |
Thomas A. Steitz | USA | ||
Venkatraman Ramakrishnan | イギリス | ||
2008
|
下村脩 | USA | 緑色蛍光タンパク(GFP)の発見と開発 |
Martin Chalfie | USA | ||
Roger Y. Tsien | USA | ||
2007
|
Gerhard Ertl | ドイツ | 固体表面の化学反応過程の研究 |
2006
|
Roger D. Kornberg | USA | 真核生物における転写機構の分子レベルでの解明 |
2005
|
Yves Chauvin | フランス | 有機合成におけるオレフィンメタセシス法の開発 |
Robert H. Grubbs | USA | ||
Richard R. Schrock | USA | ||
2004
|
Aaron Ciechanover | イスラエル | ユビキチンによって媒介されるタンパク質分解過程の発見 |
Avram Hershko | イスラエル | ||
Irwin Rose | USA | ||
2003
|
Peter Agre | USA | 細胞膜における水/イオンチャネルの発見 |
Roderick MacKinnon | USA | ||
2002
|
John B. Fenn | USA | 生体高分子の同定・解析手法の開発 (NMRおよび質量分析法) |
田中耕一 | 日本 | ||
Kurt Wuthrich | スイス | ||
2001
|
William S. Knowles | USA | 触媒的不斉水素化・酸化反応の開発 |
野依良治 | 日本 | ||
K. Barry Sharpless | USA | ||
2000
|
Alan J. Heeger | USA | 導電性ポリマーの開発 |
白川英樹 | 日本 | ||
Alan G. MacDiarmid | USA | ||
1999
|
Ahmed H. Zewail | エジプト・USA | フェムト秒分光法を用いた化学反応遷移状態に関する研究 |
1998
|
Walter Kohn | USA | 量子化学計算における密度汎関数法の開発 |
John A. Pople | イギリス | ||
1997
|
Paul D. Boyer | USA | ATP合成・輸送酵素の発見および機構解明 |
John E. Walker | イギリス | ||
Jens C. Skou | デンマーク | ||
1996
|
Robert F. Curl Jr. | USA | フラーレンの発見 |
Sir Harold W. Kroto | USA | ||
Richard E. Smalley | USA | ||
1995
|
Paul J. Crutzen | オランダ | 大気化学、とりわけオゾン層破壊に関する研究 |
Mario J. Molina | USA | ||
F. Sherwood Rowland | USA | ||
1994
|
George A. Olah | USA | カルボカチオン化学における研究 |
1993
|
Kary B. Mullis | USA | DNA化学における基礎的手法の開発 (PCR法・部位特異的突然変異誘発法など) |
Michael Smith | カナダ | ||
1992
|
Rudolph A. Marcus | USA | 電子移動化学における理論的研究 |
1991
|
Richard R. Ernst | スイス | 高分解能NMR分光法の開発 |
1990
|
Elias James Corey | USA | 有機合成における理論・方法論の開発 |
関連書籍
[amazonjs asin=”4877781498″ locale=”JP” title=”日本はなぜノーベル化学賞につよいのか!?―田中耕一さんに学ぶ勉強法・思考法、日本の化学・科学の過去未来”][amazonjs asin=”4591075133″ locale=”JP” title=”ノーベル賞100年のあゆみ〈3〉ノーベル化学賞”]
外部リンク
・ノーベル化学賞 (Wikipedia)
・Nobel Prize in Chemistry (Wikipedia)
・ノーベル化学賞特集@Chem-Station
>>2000年
>>2001年
>>2002年
>>2004年
>>2005年
>>2008年