[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岡本佳男 Yoshio Okamoto

[スポンサーリンク]

岡本佳男 (おかもと よしお、1941年1月10日-)は、日本の高分子化学者である(写真:岡本研究室)。名古屋大学エコトピア研究所・客員教授。

経歴

1964 大阪大学 理学部高分子学科卒業
1969 大阪大学院 博士課程修了(理学博士)
1969 大阪大学基礎工学部 助手
1970 ミシガン大学 博士研究員(Overberger教授)
1983 大阪大学基礎工学部 助教授
1990 名古屋大学工学部 教授
1997 名古屋大学大学院工学研究科 教授
2004 名古屋大学大学院 定年退官
2004 名古屋大学名誉教授
2005 名古屋大学エコトピア科学研究所客員教授

 

受賞歴

1982 高分子学会賞
1987 繊維学会賞(技術賞)
1991 日本化学会賞化学技術賞
1996 芸術のための科学賞(ダ・ビンチ優秀賞)
1999 日本化学会賞
1999 Molecular Chirality Award
2001 Chirality Medal
2002 紫綬褒章
2005 藤原賞
2007 トムソン・リサーチフロント賞

 

研究概要

人工らせん状高分子の合成および光学分割カラムの開発は世界的な業績である。

 

コメント&その他

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  2. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  3. 李昂 Ang Li
  4. 荘司 長三 Osami Shoji
  5. フランク・グローリアス Frank Glorius
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  2. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  3. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  5. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  6. リッター反応 Ritter Reaction
  7. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  8. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  9. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー