[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平田 義正 Yoshimasa Hirata

[スポンサーリンク]

平田 義正 (ひらた よしまさ、1915年5月30日-2000年3月5日)は、日本の有機化学者、天然物化学者である。

経歴

1938年 東京帝国大学理学部化学科入学
1941年 東京帝国大学理学部化学科卒業 (久保田勉之助教授の下で黄変米の有毒成分を研究)
1943年 東京帝国大学理学部化学科助手
1944年 名古屋帝国大学理学部講師
同 年 名古屋帝国大学理学部助教授

1952~1953年 訪問研究員(ハーバード大学ルイス・フィーザー教授)
1954年 名古屋大学教授

受賞歴

1961 中日文化賞
1965 朝日賞
1977 日本学士院賞
1977 藤原賞
1990 文化功労者

研究概要

テトロドトキシンなどの構造決定

コメント&その他

  1. 教育者として傑出しており、後藤俊夫(元名古屋大学教授)、中西香爾(米コロンビア大教授)、岸義人(米ハーバード大名誉教授)、上村大輔(名古屋大学名誉教授)、磯部稔(名古屋大学教授)、下村脩(米ボストン大名誉教授・ノーベル賞化学者)などなど、世界レベルの化学者を多数輩出している。
  2. 彼の業績をたたえ、平田義正メモリアル賞が2004年より設立されている。若手から中堅にかけての世界的に優れた有機化学者に与えられる。

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  2. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  3. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  4. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  5. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  6. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  7. 水島 公一 Koichi Mizushima
  8. イライアス・コーリー E. J. Corey

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  2. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  3. 化学ゆるキャラ大集合
  4. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~
  5. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  6. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  7. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  8. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  9. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  10. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー