[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

林 民生 Tamio Hayashi

[スポンサーリンク]

林 民生(はやし たみお、1948年2月16日- )は、日本の有機化学者である(写真:京都大学大学院理学系研究科)。京都大学大学名誉教授、国立シンガポール大学教授。

 経歴

1970 京都大学工学部合成化学科 卒業
1975 京都大学大学院工学研究科合成化学専攻 博士課程修了
1975 京都大学工学部合成化学科 助手
1978 コロラド州立大学 博士研究員 (Lewis Hegedus教授)
1989 北海道大学触媒化学研究センター 教授
1994 京都大学大学院理学研究科化学専攻 教授
2012 国立シンガポール大学教授

 

受賞歴

1983 有機合成化学奨励賞
1991 日本IBM科学賞
2002 日本化学会賞
2004 Thomson Scientific Research Front Award
2005 Molecular Chirality Award
2008 野依賞
2008 アーサー・C・コープ スカラー賞
2010 紫綬褒章
2013 Foundation Lectureship Award in Organic Chemistry, Federation of Asian Chemical Societies

 

研究

有機金属触媒を用いる新規不斉合成法の開発

最近ではロジウム触媒を用いるアリールボロン酸の不斉1,4-付加反応が顕著な業績。

 

 コメント&その他

  1.  最も好きな人名反応はClaisens縮合:化学反応のドライビング・フォースを学生に教えるために最もわかりやすいから。
  2. 好きな飲物は緑茶。日本産でも台湾でも中国産でもよい
  3. 好きな言葉は”Curiosity makes us young”
  4. 好きなミュージシャンは吉田拓郎。

 

関連文献

  • Hayashi, T.; Ueyama, K.; Tokunaga, N.; Yoshida, K. J. Am. Chem. Soc.2003125, 11508. DOI: 10.1021/ja037367z
  • Hayashi, T.; Takahashi, M.; Takaya, Y.; Ogasawara. M. J. Am. Chem. Soc. 2002,124, 5052. DOI: 10.1021/ja012711i
  • Takaya, Y.; Ogasawara, M.; Hayashi, T.; Sakai, M.; Miyaura, N. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 5579. DOI: 10.1021/ja980666h
  • Hayashi, T.; Yamamoto, A.; Ito, Y.; Nishioka, E.; Miura, H.; Yanagi, K. J. Am. Chem. Soc.1989111, 6301. DOI: 10.1021/ja00198a048
  • Ito, Y.; Sawamura, M.; Hayashi, T. J. Am. Chem. Soc1986108, 6405. DOI: 10.1021/ja00280a056
  • Hayashi, T.; Konishi, M.; Kobori, Y.; Kumada, M.; Higuchi, T.; Hirotsu, K. J. Am. Chem. Soc1984106, 158. DOI: 10.1021/ja00313a032
  • Hayashi, T.; Mise, T.; Fukushima, M.; Kagotani, M.; Nagashima, N.; Hamada, Y.; Matsumoto, A.; Kawakami, S.; Konishi, M.; Yamamoto, K.; Kumada, M. Bull. Chem. Soc. Jpn198053, 1138. DOI: 10.1246/bcsj.53.1138

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814167″ locale=”JP” title=”現代有機硫黄化学: 基礎から応用まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4807908189″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  2. イヴァン・フック Ivan Huc
  3. フランク・グローリアス Frank Glorius
  4. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  5. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  6. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  7. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  8. ディーン・トースト F. Dean Toste

注目情報

ピックアップ記事

  1. アデノシン /adenosine
  2. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  3. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  4. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル : 2-(Trimethylsilyl)phenyl Trifluoromethanesulfonate
  5. 理系のための口頭発表術
  6. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  7. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  8. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  9. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ
  10. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー