[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger

[スポンサーリンク]

ピーター・H・ジーバーガー(Peter H. Seeberger、19xx年xx月xx日-)は、スイスの有機化学者である(写真:rsc.org)。マックスプランク研究所教授。

経歴

1989 Universitat Erlangen-Nurnberg 卒業
1995 コロラド大学 博士号取得 (Marvin H. Caruthers教授)
199x-199x スローン・ケッタリング癌研究所 博士研究員 (Samuel J. Danishefsky教授)
1998 マサチューセッツ工科大学 助教授
2002 マサチューセッツ工科大学 准教授
2003 スイス連邦工科大学(ETH)チューリヒ校 教授
バーナム研究所客員教授
2009 マックスプランク研究所教授
2015 ポツダム大学教授

 

受賞歴

1999 Technology Review Top 100 Young Innovator Award
2002 Edgerton Award
2003 アーサー・C・コープスカラー賞
2003 the Horace B. Isbell Award
2004 Otto-Klung Weberbank Prize
2005 Carbohydrate Research Award for Creativity in Carbohydrate Chemistry
2005 European Society for Combinatorial Sciences Award
2006 President of 2006, Swiss Academy of Natural Sciences
2006 Astra Zeneca Organic Chemistry Award
2007 Havinga Medal
2007 Körber European Science Award
2007 “The 100 Most Important Swiss 2007” Schweizer Illustrierte
2007 Yoshimasa Hirata Gold Medal
2008 UCB-Ehrlich Award for Excellence in Medicinal Chemistry
2009 Claude S. Hudson Award for Carbohydrate Chemistry from the American Chemical Society
2010 Tetrahedron Young Investigator Award for Medicinal and Bioorganic Chemistry
2011 Hans Herloff Inhoffen-Medal, TU Braunschweig
2012 Whistler Award, International Carbohydrate Organization
2013 C. S. Hamilton Award for Organic Chemistry Univ. of Nebraska
2015 Humanity in Science Award

研究概要

糖鎖化合物の迅速合成法の開発

固相合成・マイクロリアクター化学などを応用し、複雑構造を持つ糖鎖化合物の自動迅速合成法を開発。

独自の構想合成装置を開発。© David Ausserhofer

コメント&その他

 

関連文献

  • Review: Seeberger, P. H. Chem. Soc. Rev. 2008, 37, 19. DOI: 10.1039/b511197h
  • Review:  Seeberger, P.H.; Werz, D.B.; Nature 2007, 446, 1046.
  • Hahm, H.S.; Hurevich, M.; Seeberger, P.H.; Nature Comm. 2016, 7, 12482.
  • Plante, O.J.; Palmacci, E.R.; Seeberger, P.H.;  Science 2001, 291, 1523.
  • Kamena, F.; Tamborrini, M.; Liu, X.; Kwon, Y.-U.; Thompson, F.; Pluschke, G.; Seeberger; P.H.;  Nature Chem. Bio., 2008, 4, 238.
  •  Schofield, L.; Hewitt, M.C.; Evans, K.; Siomos, M.A.; Seeberger, P.H.; Nature, 2002, 418, 785.
  •  Hofmann, J.; Hahm, H.S.; Seeberger, P.H.; Pagel, K.; Nature 2015, 526, 241.

関連動画

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  2. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  3. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  4. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  5. 李昂 Ang Li
  6. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  7. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  8. ロバート・フィップス Robert J. Phipps

注目情報

ピックアップ記事

  1. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  2. やっぱりリンが好き
  3. アッペル反応 Appel Reaction
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  5. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  6. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  7. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  8. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  9. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  10. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー