[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャスティン・デュボア Justin du Bois

[スポンサーリンク]

ジャスティン・デュボア(Justin du Bois、1969年8月23日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Stanford University)。米スタンフォード大学教授。

 経歴

1992 カリフォルニア大学バークリー校 卒業 (Ken Raymond教授)
1997 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Eric Carreira教授)
1997-1999 マサチューセッツ工科大学 NIH博士研究員(Stephen Lippard教授)
1999- スタンフォード大学助教授
2005  スタンフォード大学准教授

受賞歴

2004 Yoshimasa Hirata Memorial Lecture Award
2004 Arthur C. Cope Young Scholars Award
2008 Tetrahedron Young Investigator Award

 

研究概要

新規方法論に基づく天然物の全合成研究

二核ロジウム触媒を用いた触媒的C-Hアミノ化(Du Bois アミノ化)を鍵として、テトロドトキシンやサキシトキシン、マンザシジンといった難関天然物を、斬新なルートにて合成している。

現在合成している天然物例(出典:Du Bois lab)

 

du_bois_amine_1.gifDu Boisアミノ化

コメント&その他

 

関連文献

  • Hinman, A.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 11510. DOI: 10.1021/ja0368305
  • Espino, C. G.; Williams Fiori, K.; Kim, M.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 15378. DOI: 10.1021/ja0446294
  • Fleming, J. J.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 3926. DOI: 10.1021/ja0608545
  • Logan, M. M.; Toma, T.; Thomas-Tran, R.; Du Bois, J. Science 2016354, 865 DOI: 10.1126/science.aag2981

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  2. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  3. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  4. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  5. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  6. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  7. M.G.フィン M. G. Finn
  8. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg

注目情報

ピックアップ記事

  1. 専門用語(科学英単語)の発音
  2. 金属スカベンジャーを試してみた
  3. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  4. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  5. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  6. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  7. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  8. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  9. これならわかるNMR/二次元NMR
  10. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー