[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジェームス・ツアー James M. Tour

[スポンサーリンク]

ジェームス・ミッチェル・ツアー(James Mitchell Tour、1959年生まれ)は、アメリカの化学者・ナノテクノロジー研究者であり、ライス大学のT. T. and W. F. Chao化学教授、材料科学・ナノエンジニアリング教授、コンピューターサイエンス教授を務めています(写真:The People of Rice)。

経歴

  • 1981年: シラキュース大学 化学学士号取得
  • 1986年: パデュー大学 博士号取得(指導教官:根岸英一教授)
  • 1986年–1987年: ウィスコンシン大学マディソン校 博士研究員
  • 1987年–1988年: スタンフォード大学 博士研究員
  • 1988年–1999年: サウスカロライナ大学 化学・生化学科 教授
  • 1999年–現在: ライス大学 ナノスケール科学技術センター 教授

受賞歴

  • 2005年: Honda Innovation Award for Nanocars
  • 2007年: アーサー・C・コープ スカラー賞
  • 2008年: NASA Space Act Award
  • 2008年: フェインマン賞(実験ナノテクノロジー部門)
  • 2009年: アメリカ科学振興協会(AAAS)フェロー
  • 2013年: R&D Magazine’s Scientist of the Year
  • 2014年: TheBestSchools.org 「世界で最も影響力のある科学者50人」選出
  • 2015年: 全米発明家アカデミー会員
  • 2020年: 王立化学会フェロー、王立化学会センテナリープライズ
  • 2021年: アメリカ化学会 オエスパー賞

研究

分子エレクトロニクス・ナノエレクトロニクスに関する研究[1-3]

分子エレクトロニクスやシリコン酸化物エレクトロニクスの分野で革新的な研究を行っています。たとえばグラフェンナノリボンの合成やその応用、レーザー誘起グラフェン(LIG)の開発、フラッシュグラフェンの大量生産技術など、グラフェンに関連する多岐にわたる研究を推進しています。カーボンスーパ―キャパシター、リチウムイオン電池、CO₂捕捉、水の電気分解による水素・酸素生成など、エネルギー変換・貯蔵材料の開発にも取り組んでいます。廃棄物からのグラフェン合成技術や、水質浄化技術の開発など、環境に優しい技術の研究にも注力しています。

ナノプシャン・ナノカーの合成[4-5]

人間の形状に見える小人分子「ナノプシャン」を合成。子供たちにナノテクノロジーへの興味を促す、教育プロジェクトの一環として実施されました。nanoputian.gifまた、カルボランを車輪とした「ナノカー」も合成しています。

Wikipediaより引用

医療への応用

カーボンナノベクターを用いた薬物送達システムの開発や、ナノマシンを利用したがん治療など、ナノテクノロジーの医療分野への応用研究を行っています。

 

名言集

  • 「私は生業として分子を作っています。その仕事がいかに難しいか、言葉では言い表せません。神が創造を通して成し遂げたことに畏敬の念を抱きます。研究を通じて、私の信仰は深まりました。科学が信仰を奪うと言うのは、科学を何も知らない初心者だけです。本当に科学を学べば、神に近づくことができるでしょう。」AZQuotes

コメント&その他

  • 約650の研究論文と200以上の特許を有し、H指数は129、i10指数は538、総引用数は77,000を超えています(Google Scholar)
  • ナノスケール科学の教育にも熱心で、K-12教育向けに「NanoKids」や「SciRave」などのナノサイエンス教育プログラムを開発し、450以上の学区と40,000人以上の教師に利用されています。

関連文献

  1. Tour, J. M. Molecular Electronics: A Synthetic Perspective. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 791–804. doi:10.1021/ar0000612
  2. Marcano, D. C.; Kosynkin, D. V.; Berlin, J. M.; Sinitskii, A.; Sun, Z.; Slesarev, A.; Alemany, L. B.; Lu, W.; Tour, J. M. Improved Synthesis of Graphene Oxide. ACS Nano 2010, 4(8), 4806–4814. DOI: 10.1021/nn1006368
  3. Kosynkin, D. V.; Higginbotham, A. L.; Sinitskii, A.; Lomeda, J. R.; Dimiev, A.; Price, B. K.; Tour, J. M. Longitudinal Unzipping of Carbon Nanotubes to Form Graphene Nanoribbons. Nature 2009, 458(7240), 872–876. DOI: 10.1038/nature07872
  4. (a) Chanteau, S. H.; Tour, J. M. Synthesis of Anthropomorphic Molecules:  The NanoPutians. J. Org. Chem. 2003, 68, 8750. DOI: 10.1021/jo0349227
  5. Vives, G.; Tour, J. M. Synthesis of Single-Molecule Nanocars. Acc. Chem. Res. 2008, 42, 473-487. doi:10.1021/ar8002317

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中西香爾 Koji Nakanishi
  2. 野依 良治 Ryoji Noyori
  3. ジョン・スティル John K. Stille
  4. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  5. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  6. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  7. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  8. ウェルチ化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  3. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  4. 遠藤章 Akira Endo
  5. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  6. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  7. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  8. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  9. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  10. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー