[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジェームス・ツアー James M. Tour

[スポンサーリンク]

ジェームス・ミッチェル・ツアー(James Mitchell Tour、1959年生まれ)は、アメリカの化学者・ナノテクノロジー研究者であり、ライス大学のT. T. and W. F. Chao化学教授、材料科学・ナノエンジニアリング教授、コンピューターサイエンス教授を務めています(写真:The People of Rice)。

経歴

  • 1981年: シラキュース大学 化学学士号取得
  • 1986年: パデュー大学 博士号取得(指導教官:根岸英一教授)
  • 1986年–1987年: ウィスコンシン大学マディソン校 博士研究員
  • 1987年–1988年: スタンフォード大学 博士研究員
  • 1988年–1999年: サウスカロライナ大学 化学・生化学科 教授
  • 1999年–現在: ライス大学 ナノスケール科学技術センター 教授

受賞歴

  • 2005年: Honda Innovation Award for Nanocars
  • 2007年: アーサー・C・コープ スカラー賞
  • 2008年: NASA Space Act Award
  • 2008年: フェインマン賞(実験ナノテクノロジー部門)
  • 2009年: アメリカ科学振興協会(AAAS)フェロー
  • 2013年: R&D Magazine’s Scientist of the Year
  • 2014年: TheBestSchools.org 「世界で最も影響力のある科学者50人」選出
  • 2015年: 全米発明家アカデミー会員
  • 2020年: 王立化学会フェロー、王立化学会センテナリープライズ
  • 2021年: アメリカ化学会 オエスパー賞

研究

分子エレクトロニクス・ナノエレクトロニクスに関する研究[1-3]

分子エレクトロニクスやシリコン酸化物エレクトロニクスの分野で革新的な研究を行っています。たとえばグラフェンナノリボンの合成やその応用、レーザー誘起グラフェン(LIG)の開発、フラッシュグラフェンの大量生産技術など、グラフェンに関連する多岐にわたる研究を推進しています。カーボンスーパ―キャパシター、リチウムイオン電池、CO₂捕捉、水の電気分解による水素・酸素生成など、エネルギー変換・貯蔵材料の開発にも取り組んでいます。廃棄物からのグラフェン合成技術や、水質浄化技術の開発など、環境に優しい技術の研究にも注力しています。

ナノプシャン・ナノカーの合成[4-5]

人間の形状に見える小人分子「ナノプシャン」を合成。子供たちにナノテクノロジーへの興味を促す、教育プロジェクトの一環として実施されました。nanoputian.gifまた、カルボランを車輪とした「ナノカー」も合成しています。

Wikipediaより引用

医療への応用

カーボンナノベクターを用いた薬物送達システムの開発や、ナノマシンを利用したがん治療など、ナノテクノロジーの医療分野への応用研究を行っています。

 

名言集

  • 「私は生業として分子を作っています。その仕事がいかに難しいか、言葉では言い表せません。神が創造を通して成し遂げたことに畏敬の念を抱きます。研究を通じて、私の信仰は深まりました。科学が信仰を奪うと言うのは、科学を何も知らない初心者だけです。本当に科学を学べば、神に近づくことができるでしょう。」AZQuotes

コメント&その他

  • 約650の研究論文と200以上の特許を有し、H指数は129、i10指数は538、総引用数は77,000を超えています(Google Scholar)
  • ナノスケール科学の教育にも熱心で、K-12教育向けに「NanoKids」や「SciRave」などのナノサイエンス教育プログラムを開発し、450以上の学区と40,000人以上の教師に利用されています。

関連文献

  1. Tour, J. M. Molecular Electronics: A Synthetic Perspective. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 791–804. doi:10.1021/ar0000612
  2. Marcano, D. C.; Kosynkin, D. V.; Berlin, J. M.; Sinitskii, A.; Sun, Z.; Slesarev, A.; Alemany, L. B.; Lu, W.; Tour, J. M. Improved Synthesis of Graphene Oxide. ACS Nano 2010, 4(8), 4806–4814. DOI: 10.1021/nn1006368
  3. Kosynkin, D. V.; Higginbotham, A. L.; Sinitskii, A.; Lomeda, J. R.; Dimiev, A.; Price, B. K.; Tour, J. M. Longitudinal Unzipping of Carbon Nanotubes to Form Graphene Nanoribbons. Nature 2009, 458(7240), 872–876. DOI: 10.1038/nature07872
  4. (a) Chanteau, S. H.; Tour, J. M. Synthesis of Anthropomorphic Molecules:  The NanoPutians. J. Org. Chem. 2003, 68, 8750. DOI: 10.1021/jo0349227
  5. Vives, G.; Tour, J. M. Synthesis of Single-Molecule Nanocars. Acc. Chem. Res. 2008, 42, 473-487. doi:10.1021/ar8002317

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  2. 和田 猛 Takeshi Wada
  3. 真島利行系譜
  4. Corey系譜β版
  5. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  6. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  7. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  8. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  3. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  4. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  5. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  6. 水素社会~アンモニアボラン~
  7. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  8. 大学院講義 有機化学
  9. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  10. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP