[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンリ・カガン Henri B. Kagan

[スポンサーリンク]

アンリ・ボリス・カガン(Henri Boris Kagan、1930年12月15日-)は、フランスの有機化学者である (写真はこちらより引用)。パリ第11大学名誉教授。

経歴

19xx ソルボンヌ大学 卒業
1960 コレージュ・ド・フランス 博士号取得(J. Jacques教授)
1960 コレージュ・ド・フランス Research Associate(A. Horeau教授)
19xx パリ第11大学に着任、のちに名誉教授。
1990 French Academy of Science 会員

受賞歴

1990 Prelog Medal
1998 Yamada-Koga prize
1998 名古屋メダル
1998 キラリティーメダル
1999 テトラヘドロン賞
2001 ウルフ賞化学部門
2002 野依賞
2005 Bower Award and Prize for Achievement in Science
2005 ベンジャミンフランクリンメダル

フランス国立科学研究センターシルバーメダル
August-Wihelm-von Hoffman Medal
Grand Prix de la Fondation de la Maison de la Chimie
Chevalier de la Légion d’honneur
JSPS Award for Eminent Scientsts

研究概要

均一系不斉触媒反応の開発におけるパイオニアの一人。

二座不斉リン配位子DIOPの開発

触媒的不斉水素化反応において、高エナンチオ選択性を与える二座配位子DIOPの開発に成功した[1]。これにより不斉触媒反応におけるC2対照二座キラル配位子の実効性が示された。研究領域の黎明期における重要研究の一つである。

円偏光を用いる絶対不斉合成

1971年に円偏光(CPL)を照射する不斉6π環化反応を進行させ、[6]ヘリセンへの不斉合成を達成した[2]。

不斉触媒反応における非線形効果の発見

光学純度の低い不斉触媒を用いて反応を行ったときに、生成物がもとの促進剤よりも光学純度高く得られることがある。これを不斉触媒反応における正の非線形効果(positive non-linear effect)と呼ぶ。

1986年にKaganらはこの現象を始めて発見し、継続的な実験・理論両面からのアプローチを通じて概念を確立せしめた[3]。現在ではホモキラリティ起源の理解や、速度論的光学分割法、不斉触媒系の反応機構解析への応用などに用いられている重要概念である。

論文より引用)

 

低原子価サマリウムを用いる有機合成反応の開発

ヨウ化サマリウム(II)の調製法を開発[4]。温和な1電子還元剤として用いることが可能である事を実証し、還元型カップリング反応など、様々な反応形式を開拓した。

コメント&その他

  1. 触媒的不斉合成法の有力ノーベル賞候補と見なされていたにも関わらず、2001年ノーベル化学賞において、惜しくも選から漏れてしまいました。これを受けて方々で議論が巻き起こりました。

関連文献

  1. Kagan, H. B.; Dang, T.-P. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 6429. doi:10.1021/ja00773a028
  2. Kagan, H. B.; Moradpour, A.; Nicoud, J. F.; Balavoine, G.; Tsoucaris, G. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 2353. doi:10.1021/ja00738a061
  3. (a) Puchot, C.; Samuel, O.; Dunach, E.; Zhao, S.; Agami, C.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108,  2353. doi:10.1021/ja00269a036 (b) Guillaneux, D.; Zhao, S.-H.; Samuel, O.; Rainford, D.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 9430. doi:10.1021/ja00100a004 (c) Kagan, H. B. Synlett 2001, 888. doi:10.1055/s-2001-14660 (d) Satyanarayana, T.; Abraham, S.; Kagan, H. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 456. DOI: 10.1002/anie.200705241
  4. (a) Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 2693.  doi:10.1021/ja00528a029 (c) Kagan, H. B. Tetrahedron 2003, 59, 10351. doi:10.1016/j.tet.2003.09.10

関連書籍

[amazonjs asin=”4759800824″ locale=”JP” title=”カガン有機立体化学”][amazonjs asin=”0713127449″ locale=”JP” title=”Organic Stereochemistry”][amazonjs asin=”3131326018″ locale=”JP” title=”Stereochemistry II. Fundamentals and Methods. Determination of Configurations by Dipole Moments, CD or ORD”][amazonjs asin=”3131327014″ locale=”JP” title=”Stereochemistry III. Fundamentals and Methods. Determination of Configurations by Chemical Methods”][amazonjs asin=”3131328010″ locale=”JP” title=”Stereochemistry IV. Fundamentals and Methods”][amazonjs asin=”3642095585″ locale=”JP” title=”Amino Acids and the Asymmetry of Life: Caught in the Act of Formation (Advances in Astrobiology and Biogeophysics)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  2. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  3. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  4. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  5. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  6. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  7. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida

注目情報

ピックアップ記事

  1. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  2. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  3. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  4. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  5. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  6. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  7. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  8. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  9. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  10. 穴の空いた液体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー