[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンリ・カガン Henri B. Kagan

[スポンサーリンク]

アンリ・ボリス・カガン(Henri Boris Kagan、1930年12月15日-)は、フランスの有機化学者である (写真はこちらより引用)。パリ第11大学名誉教授。

経歴

19xx ソルボンヌ大学 卒業
1960 コレージュ・ド・フランス 博士号取得(J. Jacques教授)
1960 コレージュ・ド・フランス Research Associate(A. Horeau教授)
19xx パリ第11大学に着任、のちに名誉教授。
1990 French Academy of Science 会員

受賞歴

1990 Prelog Medal
1998 Yamada-Koga prize
1998 名古屋メダル
1998 キラリティーメダル
1999 テトラヘドロン賞
2001 ウルフ賞化学部門
2002 野依賞
2005 Bower Award and Prize for Achievement in Science
2005 ベンジャミンフランクリンメダル

フランス国立科学研究センターシルバーメダル
August-Wihelm-von Hoffman Medal
Grand Prix de la Fondation de la Maison de la Chimie
Chevalier de la Légion d’honneur
JSPS Award for Eminent Scientsts

研究概要

均一系不斉触媒反応の開発におけるパイオニアの一人。

二座不斉リン配位子DIOPの開発

触媒的不斉水素化反応において、高エナンチオ選択性を与える二座配位子DIOPの開発に成功した[1]。これにより不斉触媒反応におけるC2対照二座キラル配位子の実効性が示された。研究領域の黎明期における重要研究の一つである。

円偏光を用いる絶対不斉合成

1971年に円偏光(CPL)を照射する不斉6π環化反応を進行させ、[6]ヘリセンへの不斉合成を達成した[2]。

不斉触媒反応における非線形効果の発見

光学純度の低い不斉触媒を用いて反応を行ったときに、生成物がもとの促進剤よりも光学純度高く得られることがある。これを不斉触媒反応における正の非線形効果(positive non-linear effect)と呼ぶ。

1986年にKaganらはこの現象を始めて発見し、継続的な実験・理論両面からのアプローチを通じて概念を確立せしめた[3]。現在ではホモキラリティ起源の理解や、速度論的光学分割法、不斉触媒系の反応機構解析への応用などに用いられている重要概念である。

論文より引用)

 

低原子価サマリウムを用いる有機合成反応の開発

ヨウ化サマリウム(II)の調製法を開発[4]。温和な1電子還元剤として用いることが可能である事を実証し、還元型カップリング反応など、様々な反応形式を開拓した。

コメント&その他

  1. 触媒的不斉合成法の有力ノーベル賞候補と見なされていたにも関わらず、2001年ノーベル化学賞において、惜しくも選から漏れてしまいました。これを受けて方々で議論が巻き起こりました。

関連文献

  1. Kagan, H. B.; Dang, T.-P. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 6429. doi:10.1021/ja00773a028
  2. Kagan, H. B.; Moradpour, A.; Nicoud, J. F.; Balavoine, G.; Tsoucaris, G. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 2353. doi:10.1021/ja00738a061
  3. (a) Puchot, C.; Samuel, O.; Dunach, E.; Zhao, S.; Agami, C.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108,  2353. doi:10.1021/ja00269a036 (b) Guillaneux, D.; Zhao, S.-H.; Samuel, O.; Rainford, D.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 9430. doi:10.1021/ja00100a004 (c) Kagan, H. B. Synlett 2001, 888. doi:10.1055/s-2001-14660 (d) Satyanarayana, T.; Abraham, S.; Kagan, H. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 456. DOI: 10.1002/anie.200705241
  4. (a) Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 2693.  doi:10.1021/ja00528a029 (c) Kagan, H. B. Tetrahedron 2003, 59, 10351. doi:10.1016/j.tet.2003.09.10

関連書籍

[amazonjs asin=”4759800824″ locale=”JP” title=”カガン有機立体化学”][amazonjs asin=”0713127449″ locale=”JP” title=”Organic Stereochemistry”][amazonjs asin=”3131326018″ locale=”JP” title=”Stereochemistry II. Fundamentals and Methods. Determination of Configurations by Dipole Moments, CD or ORD”][amazonjs asin=”3131327014″ locale=”JP” title=”Stereochemistry III. Fundamentals and Methods. Determination of Configurations by Chemical Methods”][amazonjs asin=”3131328010″ locale=”JP” title=”Stereochemistry IV. Fundamentals and Methods”][amazonjs asin=”3642095585″ locale=”JP” title=”Amino Acids and the Asymmetry of Life: Caught in the Act of Formation (Advances in Astrobiology and Biogeophysics)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  2. 春田 正毅 Masatake Haruta
  3. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  4. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  5. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  6. ジェームス・ツアー James M. Tour
  7. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  8. デヴィッド・ミルステイン David Milstein

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  2. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  3. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同販促契約を締結
  4. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  5. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  6. 特許取得のための手続き
  7. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  8. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  9. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  10. スーパーブレンステッド酸

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー