[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンリ・カガン Henri B. Kagan

[スポンサーリンク]

アンリ・ボリス・カガン(Henri Boris Kagan、1930年12月15日-)は、フランスの有機化学者である (写真はこちらより引用)。パリ第11大学名誉教授。

経歴

19xx ソルボンヌ大学 卒業
1960 コレージュ・ド・フランス 博士号取得(J. Jacques教授)
1960 コレージュ・ド・フランス Research Associate(A. Horeau教授)
19xx パリ第11大学に着任、のちに名誉教授。
1990 French Academy of Science 会員

受賞歴

1990 Prelog Medal
1998 Yamada-Koga prize
1998 名古屋メダル
1998 キラリティーメダル
1999 テトラヘドロン賞
2001 ウルフ賞化学部門
2002 野依賞
2005 Bower Award and Prize for Achievement in Science
2005 ベンジャミンフランクリンメダル

フランス国立科学研究センターシルバーメダル
August-Wihelm-von Hoffman Medal
Grand Prix de la Fondation de la Maison de la Chimie
Chevalier de la Légion d’honneur
JSPS Award for Eminent Scientsts

研究概要

均一系不斉触媒反応の開発におけるパイオニアの一人。

二座不斉リン配位子DIOPの開発

触媒的不斉水素化反応において、高エナンチオ選択性を与える二座配位子DIOPの開発に成功した[1]。これにより不斉触媒反応におけるC2対照二座キラル配位子の実効性が示された。研究領域の黎明期における重要研究の一つである。

円偏光を用いる絶対不斉合成

1971年に円偏光(CPL)を照射する不斉6π環化反応を進行させ、[6]ヘリセンへの不斉合成を達成した[2]。

不斉触媒反応における非線形効果の発見

光学純度の低い不斉触媒を用いて反応を行ったときに、生成物がもとの促進剤よりも光学純度高く得られることがある。これを不斉触媒反応における正の非線形効果(positive non-linear effect)と呼ぶ。

1986年にKaganらはこの現象を始めて発見し、継続的な実験・理論両面からのアプローチを通じて概念を確立せしめた[3]。現在ではホモキラリティ起源の理解や、速度論的光学分割法、不斉触媒系の反応機構解析への応用などに用いられている重要概念である。

論文より引用)

 

低原子価サマリウムを用いる有機合成反応の開発

ヨウ化サマリウム(II)の調製法を開発[4]。温和な1電子還元剤として用いることが可能である事を実証し、還元型カップリング反応など、様々な反応形式を開拓した。

コメント&その他

  1. 触媒的不斉合成法の有力ノーベル賞候補と見なされていたにも関わらず、2001年ノーベル化学賞において、惜しくも選から漏れてしまいました。これを受けて方々で議論が巻き起こりました。

関連文献

  1. Kagan, H. B.; Dang, T.-P. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 6429. doi:10.1021/ja00773a028
  2. Kagan, H. B.; Moradpour, A.; Nicoud, J. F.; Balavoine, G.; Tsoucaris, G. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 2353. doi:10.1021/ja00738a061
  3. (a) Puchot, C.; Samuel, O.; Dunach, E.; Zhao, S.; Agami, C.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108,  2353. doi:10.1021/ja00269a036 (b) Guillaneux, D.; Zhao, S.-H.; Samuel, O.; Rainford, D.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 9430. doi:10.1021/ja00100a004 (c) Kagan, H. B. Synlett 2001, 888. doi:10.1055/s-2001-14660 (d) Satyanarayana, T.; Abraham, S.; Kagan, H. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 456. DOI: 10.1002/anie.200705241
  4. (a) Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 2693.  doi:10.1021/ja00528a029 (c) Kagan, H. B. Tetrahedron 2003, 59, 10351. doi:10.1016/j.tet.2003.09.10

関連書籍

[amazonjs asin=”4759800824″ locale=”JP” title=”カガン有機立体化学”][amazonjs asin=”0713127449″ locale=”JP” title=”Organic Stereochemistry”][amazonjs asin=”3131326018″ locale=”JP” title=”Stereochemistry II. Fundamentals and Methods. Determination of Configurations by Dipole Moments, CD or ORD”][amazonjs asin=”3131327014″ locale=”JP” title=”Stereochemistry III. Fundamentals and Methods. Determination of Configurations by Chemical Methods”][amazonjs asin=”3131328010″ locale=”JP” title=”Stereochemistry IV. Fundamentals and Methods”][amazonjs asin=”3642095585″ locale=”JP” title=”Amino Acids and the Asymmetry of Life: Caught in the Act of Formation (Advances in Astrobiology and Biogeophysics)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 野依賞―受賞者一覧
  2. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  3. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  4. 上田 実 Minoru Ueda
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  8. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  2. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  3. 金属を使わない触媒的水素化
  4. フィブロイン Fibroin
  5. 最近の有機化学論文2
  6. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  7. 萩反射炉
  8. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  9. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  10. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP