[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

八島栄次 Eiji Yashima

[スポンサーリンク]

 八島栄次 (やしま えいじ、1958年12月25日-)は、日本の超分子化学者である。名古屋大学大学院工学系研究科 教授。

経歴

1982 大阪大学基礎工学部合成化学科 卒業
1986 鹿児島大学工学部応用化学科 助手
1988 マサチューセッツ大学 博士研究員
1991 名古屋大学工学部応用化学科 助手(岡本佳男教授)

1995 名古屋大学工学部応用化学科 助教授
1998 名古屋大学工学部応用化学科 教授

戦略的創造研究推進事業さきがけ「動的らせん分子の創製と応用」研究者(~2001)、ERATO「八島超構造らせん高分子プロジェクト」研究総括(2002~2007)を兼任。

受賞歴

2000 Wiley高分子科学賞
2002 日本IBM科学賞
2005 モレキュラー・キラリティー・アワード
2007 Thomson Scientific Research Front Award 2007(岡本佳男名誉教授と共同受賞)
2008 高分子学会賞
2013 Chirality Medal
2014 日本化学会賞
2017 紫綬褒章

 

研究概要

らせん状超分子・高分子の合成・構造制御・機能開拓

yashima.jpg

これまでに合成されたらせん高分子、超分子(出典:八島研究室HP)

a)ポリフェニルアセチレン、b)ポシイソシアニド、c)相補的二重らせん、d)水溶性二重らせん、e)ヘリケート、f)三重らせんシリンダー

[1]らせん高分子の合成のための新概念

らせん高分子の構築に「動的」という概念をはじめて導入することにより、光学不活性な高分子に、光学活性体との非共有結合的な相互作用を介して、望みの向きのらせんを自由自在に誘起できることを見い出した。 その際、高分子主鎖にらせん構造特有の円二色性(CD)吸収が発現し、これをプローブとすることにより、低分子化合物のキラリティー識別が可能であることを明らかにした。

 

[2]らせん高分子のキラル分離剤としての応用

らせん高分子が、光学異性体に対して高い識別能を示し、キラル分離剤として実用的に有用であることを見いだしている。

 

コメント&その他

 

関連文献

  • Yashima, E.; Maeda, K.; Okamoto Y. Nature, 1999399, 449. DOI: 10.1038/20900
  • K. Miwa, Y. Furusho, and E. Yashima Nat. Chem. 20102, 444. DOI: 10.1038/nchem.649
  • K. Shimomura, T. Ikai, S. Kanoh, E. Yashima, and K. Maeda, Nature Chem. 20146, 429. DOI: doi:10.1038/nchem.1916

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  2. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  3. 河村奈緒子 Naoko Komura
  4. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  5. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  6. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  7. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  8. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  4. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  5. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  6. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  7. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  8. 平井 剛 Go Hirai
  9. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  10. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー