[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンディ・マイヤース Andrew G. Myers

[スポンサーリンク]

アンドリュー・G・マイヤース (Andrew G. Myers、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Myers Research Group)。米ハーバード大学教授。

経歴

1986 カリフォルニア工科大学 助教授
1991 カリフォルニア工科大学 准教授
1994 カリフォルニア工科大学 教授
1998 ハーバード大学 教授

Tetraphase PharmaceuticalsのFounderでもある。

 

受賞歴

1989 Eli Lilly Grantee Award
1989 NSF Presidential Young Investigator Award
1990 David and Lucile Packard Fellowship
1990 ICI Excellence in Chemistry Award
1990 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1990 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1991 American Cyanamid Young Faculty Award in Organic Chemistry
1992 Pfizer Research Awards in Synthetic Organic Chemistry
1993 Arthur C. Cope Scholar Award
1998 Thieme-IUPAC Award in Synthetic Organic Chemistry
2002 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2002 Novartis Chemistry Lectureship Award

 

研究概要

抗生物質の効率的全合成

既存法よりも圧倒的に効率の高いテトラサイクリンの合成法を開発[1]。この技術をつかってベンチャー企業Tetraphaseを立ち上げ、より強力な抗生物質創製に向けて研究を継続しています(関連記事:テトラサイクリン類の全合成)。

tetracycline_7

 

その他にも、コルチスタチン類やトリオキサカルシンA類などの全合成を達成している[2,3]

収束的な合成法によりマクロライド系抗生物質への実用的な完全合成ルートを確立した[4]。

論文[2]より引用

関連文献

  1. (a) M. G. Charest, C. D. Lerner, J. D. Brubaker, D. R. Siegel, A. G. Myers Science 2005308, 395. DOI; 10.1126/science.1109755 (b) G. Charest, D. R. Siegel, and A. G. Myers , J. Am. Chem. Soc2005, 127, 8292. DOI; 10.1021/ja052151d 
  2. Flyer, A. N.; Si, C.; Myers, A. G. Nature Chemistry 2010, 2, 886. DOI: 10.1038/nchem.794
  3. Magauer, T.; Smaltz, D. J.; Myers, A. G. Nature Chemistry 2013, 5, 886. DOI: 10.1038/nchem.1746
  4. Seiple, I. B.; Zhang, Z.; Jakubec, P.; Langlois-Mercier, A.; Wright, P. M.; Hog, D. T.; Yabu, K.; Allu, S. R.; Fukuzaki, T.; Carlsen, P. N.; Kitamura, Y.; Zhou, X.; Condakes, M. L.; Szczypiński, F. T.; Green, W. D.; Myers, A. G. Nature 2016, 533, 338. DOI: 10.1038/nature17967

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サン・タン San H. Thang
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  4. シューミン・リー Shu-Ming Li
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  7. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  8. 宮浦憲夫 Norio Miyaura

注目情報

ピックアップ記事

  1. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  2. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  3. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  4. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  5. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  6. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  7. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  8. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  9. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  10. 細菌を取り巻く生体ポリマーの意外な化学修飾

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー