[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井上 佳久 Yoshihisa Inoue

[スポンサーリンク]

井上 佳久(いのうえ よしひさ、1949年12月27日生まれ)は、日本の有機化学者。大阪大学名誉教授(写真:JST)。

経歴

  • 1972年: 大阪大学工学部応用化学科 卒業
  • 1974年: 大阪大学大学院工学研究科石油化学専攻 修士課程修了
  • 1977年: 大阪大学大学院工学研究科石油化学専攻 博士課程修了(工学博士)
  • 1977年: 姫路工業大学工学部応用化学科 助手
  • 1985年: 姫路工業大学工学基礎研究所 助教授
  • 1990年: 姫路工業大学理学部物質科学科 助教授
  • 1994年: 大阪大学工学部プロセス工学専攻 教授
  • 1995年: 大阪大学工学部分子化学専攻 教授
  • 2015年: 大阪大学 名誉教授

受賞歴

  • 1983年: 日本化学会進歩賞
  • 1998年: 光化学協会賞
  • 2003年: Molecular Chirality Award
  • 2011年: Humboldt Research Award

研究

光化学、物理有機化学、分子認識化学、超分子化学などを専門とする。真空紫外領域における有機光化学を開拓している。

不斉光化学

光学収率を100%近くまで向上させることに成功。生成物のキラリティーが反応温度によって反転する現象を初めて発見し、その発現機構を解明しました。

エントロピーの役割の解明

光反応、熱的反応、分子認識現象全般において、エントロピーが極めて重要な役割を果たしていることを明らかにしました。

コメント&その他

 

関連文献

  • Fukuhara, G.; Nakamura, T.; Yang, C.; Mori, T.; Inoue, Y. Dual Chiral, Dual Supramolecular Diastereodifferentiating Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylate Tethered to Amylose Scaffold. Org. Lett. 2010, 12(15), 3510–3513. DOI: 10.1021/ol101362s
  • Nishizaka, M.; Mori, T.; Inoue, Y. Conformation Elucidation of Tethered Donor-Acceptor Binaphthyls from the Anisotropy Factor of a Charge-Transfer Band. J. Phys. Chem. Lett. 2010, 1(15), 2402–2405. DOI:10.1021/jz100901n

関連書籍

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  2. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  3. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  4. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  5. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  6. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  8. 小山 靖人 Yasuhito Koyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  2. ウランガラス
  3. 野依記念物質科学研究館
  4. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  5. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  6. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  7. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  8. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  9. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  10. リチウムイオン電池のはなし~1~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー