[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

池田 富樹 Tomiki Ikeda

[スポンサーリンク]

池田 富樹(いけだ とみき、19xx年xx月xx日生まれ)は、日本の高分子化学者・材料化学者であり、中央大学研究開発機構・教授 (写真:池田研究室)。

経歴

  • 1973年:京都大学工学部高分子化学科 卒業
  • 1978年:京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻博士課程 修了
  • 1978年~1981年:英国リバプール大学 博士研究員(C.H. Bamford教授,A. Ledwith教授)
  • 1981年:東京工業大学資源化学研究所 教務職員
  • 1986年:東京工業大学資源化学研究所 助手
  • 1992年:東京工業大学資源化学研究所 助教授
  • 1994年:東京工業大学資源化学研究所 教授
  • 2009年:東京工業大学資源化学研究所 所長
  • 2011年:中央大学研究開発機構 教授
  • 2011年:青山学院大学 特別招聘教授

受賞歴

  • 1993年:日本液晶学会賞
  • 1999年:日本液晶学会業績賞
  • 2002年:日本液晶学会論文賞A部門
  • 2003年:高分子学会賞
  • 2009年:日本化学会賞
  • 2009年:日本液晶学会論文賞A部門
  • 2018年:日本液晶学会功績賞
  • 2018年:光化学協会功績賞
  • 2018年:高分子学会高分子科学功績賞
  • 2021年:文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
  • 2021年:市村学術賞貢献賞

研究

光応答性ポリマーを用いるアクチュエータの開発

アゾベンゼンを規則正しく配列させた光応答性ポリマーを開発し、光照射によってマクロスケールの構造変化を引き起こす技術を確立しました。これにより、光エネルギーを直接運動に変換する高分子材料の創出に成功し、ソフトロボットの実現に向けた基盤を築きました。

コメント&その他

日本化学会の筆頭副会長や日本液晶学会の副会長などを歴任。英国王立化学会のフェロー(FRSC)や日本化学会フェロー(FCSJ)にも選出されている。

関連文献

  1. Yu, Y.; Nakano, M.; Ikeda, T. Nature 2003, 425, 145.
  2.  Ikeda, T.; Tsutsumi, O. Science 1995, 268, 1873.

関連動画

 

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 池田研究室 中央大学研究開発機構 —高分子・液晶・光—
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  2. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  3. 京都賞―受賞化学者一覧
  4. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  5. 中西香爾 Koji Nakanishi
  6. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  7. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  8. 劉 龍 Ryong Ryoo

注目情報

ピックアップ記事

  1. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  2. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  3. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  4. ACS Macro Letters創刊!
  5. 最近の有機化学注目論文1
  6. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  7. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  8. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  9. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  10. 音声入力でケムステ記事を書いてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー