[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

池田 富樹 Tomiki Ikeda

[スポンサーリンク]

池田 富樹(いけだ とみき、19xx年xx月xx日生まれ)は、日本の高分子化学者・材料化学者であり、中央大学研究開発機構・教授 (写真:池田研究室)。

経歴

  • 1973年:京都大学工学部高分子化学科 卒業
  • 1978年:京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻博士課程 修了
  • 1978年~1981年:英国リバプール大学 博士研究員(C.H. Bamford教授,A. Ledwith教授)
  • 1981年:東京工業大学資源化学研究所 教務職員
  • 1986年:東京工業大学資源化学研究所 助手
  • 1992年:東京工業大学資源化学研究所 助教授
  • 1994年:東京工業大学資源化学研究所 教授
  • 2009年:東京工業大学資源化学研究所 所長
  • 2011年:中央大学研究開発機構 教授
  • 2011年:青山学院大学 特別招聘教授

受賞歴

  • 1993年:日本液晶学会賞
  • 1999年:日本液晶学会業績賞
  • 2002年:日本液晶学会論文賞A部門
  • 2003年:高分子学会賞
  • 2009年:日本化学会賞
  • 2009年:日本液晶学会論文賞A部門
  • 2018年:日本液晶学会功績賞
  • 2018年:光化学協会功績賞
  • 2018年:高分子学会高分子科学功績賞
  • 2021年:文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
  • 2021年:市村学術賞貢献賞

研究

光応答性ポリマーを用いるアクチュエータの開発

アゾベンゼンを規則正しく配列させた光応答性ポリマーを開発し、光照射によってマクロスケールの構造変化を引き起こす技術を確立しました。これにより、光エネルギーを直接運動に変換する高分子材料の創出に成功し、ソフトロボットの実現に向けた基盤を築きました。

コメント&その他

日本化学会の筆頭副会長や日本液晶学会の副会長などを歴任。英国王立化学会のフェロー(FRSC)や日本化学会フェロー(FCSJ)にも選出されている。

関連文献

  1. Yu, Y.; Nakano, M.; Ikeda, T. Nature 2003, 425, 145.
  2.  Ikeda, T.; Tsutsumi, O. Science 1995, 268, 1873.

関連動画

 

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 池田研究室 中央大学研究開発機構 —高分子・液晶・光—
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  2. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  3. 林 民生 Tamio Hayashi
  4. ディーン・トースト F. Dean Toste
  5. ジョージ・チャーチ George M. Church
  6. Qi-Lin Zhou 周其林
  7. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  8. ザック・ボール Zachary T. Ball

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  2. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  3. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  4. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  5. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  6. 窒素固定をめぐって-2
  7. CSJカレントレビューシリーズ書評
  8. 化学者の単語登録テクニック
  9. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  10. オルト−トルイジンと発がんの関係

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー