[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・スモーリー Richard E. Smalley

[スポンサーリンク]

リチャード・アーレット・スモーリー(Richard Errett Smalley、1943年6月6日-2005年10月28日)は、アメリカの化学者・物理学者・天文学者である(写真:blog.kir.com)。米ライス大学教授。フラーレン発見の功績により、クロトー、カールとともに1996年のノーベル化学賞を受賞。

経歴

1961-1963 Hope College
1965 ミシガン大学卒業
1973 プリンストン大学 博士号取得
1973 シカゴ大学博士研究員
1976 ライス大学助教授
1980 ライス大学准教授
1981 ライス大学教授

 

受賞歴

1991 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics
1991 Popular Science Magazine Grand Award in Science & Technology
1992 APS International Prize for New Materials
1992 Ernest O. Lawrence Memorial Award
1992 Welch Award in Chemistry
1992 Auburn-G.M. Kosolapoff Award, Auburn Section
1992 Southwest Regional Award
1993 William H. Nichols Medal
1993 The John Scott Award
1994 Hewlett-Packard Europhysics Prize
1994Harrison Howe Award
1995 Madison Marshall Award
1996 Benjamin Franklin Medal
1996 Nobel Prize in Chemistry
1997 American Carbon Society Medal
2002 Glenn T. Seaborg Medal
2005 Distinguished Alumni Award, Hope College
2005 50th Anniversary Visionary Award

 

研究

フラーレンC60の発見

allotropes

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  1. R. F. Curl and R. E. Smalley. Science, 242, 1017-1022 (1988).
  2. H. W. Kroto, J. R. Heath, S. C. Obrien, R. F. Curl and R. E. Smalley. Nature, 318, 162-163 (1985).
  3. P. J. Benning, J. L. Martins, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 252, 1417-1419 (1991).
  4. Y. Z. Li, M. Chander, J. C. Patrin, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 253, 429-433 (1991).
  5. D. M. Poirier, T. R. Ohno, G. H. Kroll, Y. Chen, P. J. Benning, J. H. Weaver, L. P. F. Chibante and R. E. Smalley. Science, 253, 646-648 (1991).
  6. T. Guo, M. D. Diener, Y. Chai, M. J. Alford, R. E. Haufler, S. M. Mcclure, T. Ohno, J. H. Weaver, G. E. Scuseria and R. E. Smalley. Science, 257, 1661-1664 (1992).
  7. A. P. Ramirez, R. C. Haddon, O. Zhou, R. M. Fleming, J. Zhang, S. M. Mcclure and R. E. Smalley. Science, 265, 84-86 (1994).
  8. D. Heymann, L. P. F. Chibante, R. R. Brooks, W. S. Wolbach and R. E. Smalley. Science, 265, 645-647 (1994).
  9. “Growth and sintering of fullerene nanotubes.” D. T. Colbert, J. Zhang, S. M. McClure, P. Nikolaev, Z. Chen, J. H. Hafner, D. W. Owens, P. G. Kotula, C. B. Carter, J. H. Weaver, A. G. Rinzler and R. E. Smalley. Science, 266, 1218-1222 (1994).
  10. A. G. Rinzler, J. H. Hafner, P. Nikolaev, L. Lou, S. G. Kim, D. Tomanek, P. Nordlander, D. T. Colbert and R. E. Smalley. Science, 269, 1550-1553 (1995).
  11. Thess, R. Lee, P. Nikolaev, H. J. Dai, P. Petit, J. Robert, C. H. Xu, Y. H. Lee, S. G. Kim, A. G. Rinzler, D. T. Colbert, G. E. Scuseria, D. Tomanek, J. E. Fischer and R. E. Smalley. Science, 273, 483-487 (1996).
  12. R. S. Lee, H. J. Kim, J. E. Fischer, A. Thess and R. E. Smalley. Nature, 388, 255-257 (1997).
  13. A. M. Rao, P. C. Eklund, S. Bandow, A. Thess and R. E. Smalley. Nature, 388, 257-259 (1997).
  14. Single-Electron Transport in Ropes of Carbon Nanotubes.” M. Bockrath, D. H. Cobden, P. L. McEuen, N. G. Chopra, A. Zettl, A. Thess and R. E. Smalley. Science, 275,1922-1925 (1997).
  15. J. Liu, A. G. Rinzler, H. J. Dai, J. H. Hafner, R. K. Bradley, P. J. Boul, A. Lu, T. Iverson, K. Shelimov, C. B. Huffman, F. Rodriguez-Macias, Y. S. Shon, T. R. Lee, D. T. Colbert and R. E. Smalley. Science, 280, 1253-1256 (1998).
  16. P. G. Collins, A. Zettl, H. Bando, A. Thess and R. E. Smalley. Science, 278, 100-103 (1997).
  17. Adams, W. W.; Baughman, R.H. Science 2005, 310, 1916. DOI: 10.1126/science.1122120

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1588830012″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Nanoscience and Nanotechnology”]

 外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  2. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  3. 井上 将行 Masayuki Inoue
  4. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  5. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  6. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  7. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  8. 林 民生 Tamio Hayashi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化
  2. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  3. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  4. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  5. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  6. インドール一覧
  7. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  8. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  10. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー