[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

白川英樹 Hideki Shirakawa

[スポンサーリンク]

白川英樹 (しらかわ ひでき、1936年8月20日-)は、日本の高分子化学者である。筑波大学名誉教授(写真:alchetron.com)。「導電性高分子材料の開発」により、2000年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1961 東京工業大学 理工学部化学工学科 卒業
1966 東京工業大学大学院 理工学部研究科 博士号取得
1966 東京工業大学大学資源化学研究所 助手
1976 米国ペンシルバニア大学博士研究員
1979 筑波大学 助教授
1982 筑波大学 教授

 

受賞歴

1983 高分子学会賞
2000 ノーベル化学賞
2000 高分子化学功績賞
2000 文化功労者
2000 文化勲章
2001 日本化学会特別顕彰

 

研究概要

導電性ポリマーの開発

 

polyacetylene.gif

白川教授はポリアセチレンをフィルム状に合成する方法を開発。さらに、ヨウ素などをドープする事で金属に匹敵する導電性を持ちうることを示し、「プラスチックは電気を通さない」という常識を打ち破った。この業績により2000年のノーベル化学賞を受賞している。
通常の1000倍もの触媒を間違って加えてしまったことからの発見という逸話は、セレンディピティの代名詞として広く知られるところとなっています。

 

コメント&その他

 

名言集

「私の分野では、実験をやる能力もかなり要求されるけれども、気分を変える能力もまた、必要だと思います」
「化学は予期しないことが起きる。そこで独創性が問われると思います」
「学問では回り道も大切」
「自然の女神のベールは、はがしたと思ってもまた現れてくる」
「良く観察をする、ありのままを観ることは化学ばかりでなく科学全般を学ぶ上での基本である」
「若い人はもっと挑戦の精神を持つことが大切だ」
「自然に親しもう、本物に出会おう」

 

関連動画

関連文献

  • Ito, T.; Shirakawa, H.; Ikeda, S. J. Polym. Sci., Polym. Chem. Ed. 1974, 12, 11.
  • Shirakawa, H.; Louis, E. J.; MacDiarmid, A. G.; Chiang, C. K.; Heeger, A. J. Chem. Commun.1977, 578.
  • Chiang, C. K.; Fincher, Jr., C. R.; Park, Y. W.; Heeger, A. J.; Shirakawa, H.; Louis, E. J. Phys. Rev. Lett. 1977, 39, 1098.

関連書籍

[amazonjs asin=”4022921412″ locale=”JP” title=”私の歩んだ道 ノーベル化学賞の発想”][amazonjs asin=”475980899X” locale=”JP” title=”白川英樹博士と導電性高分子”][amazonjs asin=”482224539X” locale=”JP” title=”ブレークスルーの科学 ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合”][amazonjs asin=”4004307090″ locale=”JP” title=”化学に魅せられて (岩波新書)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  3. デービーメダル―受賞者一覧
  4. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  5. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  6. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  7. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  8. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans

注目情報

ピックアップ記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  2. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  3. タイに講演にいってきました
  4. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  5. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  6. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  7. 電池で空を飛ぶ
  8. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  9. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  10. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー