[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マリウス・クロア G. Marius Clore

[スポンサーリンク]

G・マリウス・クロア(G. Marius Clore、1955年6月6日-(イギリス生まれ))は、アメリカの分析化学者である。米国国立衛生研究所(NIH)の国立糖尿病・消化器・腎疾患研究所(NIDDK)に所属、化学物理学研究室の分子構造生物物理学部門の主任研究員を務めています。(写真:NIH)。

経歴

  • 1976年:ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL) 理学士号(優等)取得
  • 1979年:UCLメディカルスクール 医学士号取得
  • 1982年:英国MRC国立医学研究所 博士号取得
  • 1980年~1984年:MRC国立医学研究所 科学スタッフ
  • 1984年~1988年:マックスプランク生化学研究所 生物NMRグループ長
  • 1988年~現在:米国国立衛生研究所(NIH)化学物理学研究室 主任研究員、2011年よりNIH 特別研究員、2021年よりChief

受賞歴

  • 2023年:英国医学アカデミー フェロー選出
  • 2021年:バイオポリマーズ マレー・グッドマン記念賞
  • 2021年:王立化学会 コラナ賞
  • 2021年:ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンより名誉博士号(DSc)授与
  • 2021年:NIDDK ナンシー・ノッサル メンタリング賞
  • 2020年:王立協会(Royal Society) フェロー選出
  • 2020年:生物物理学会 イノベーション賞
  • 2020年:NIDDK 所長科学賞
  • 2015年:ヨーロッパ・アカデミー 外国人会員選出
  • 2014年:米国科学アカデミー 会員選出
  • 2012年:英国生化学会 センテナリー賞およびサー・フレデリック・ゴーランド・ホプキンス記念講義
  • 2011年:王立化学会 センテナリー賞
  • 2011年:NIH 特別研究員
  • 2011年:国際磁気共鳴学会 フェロー選出(「生物NMR分野での画期的な貢献」に対して)
  • 2010年:ワシントン化学会 ヒレブランド賞
  • 2010年:米国芸術科学アカデミー フェロー選出
  • 2009年:NIDDK ナンシー・ノッサル 科学メンタリング賞
  • 2009年:生物物理学会 フェロー選出(「生体高分子の構造解析のためのNMR分光法の開発における先駆的貢献」に対して)
  • 2009年:RSC Chemistry World誌によるh指数ランキングで現存する化学者のトップ20にランクイン
  • 2003年:リスター予防医学研究所 メンバー選出
  • 2001年:ISI高被引用研究者データベース(生物学・生化学および化学分野)初期メンバー
  • 1999年:米国科学振興協会 フェロー選出
  • 1996年:ハリントン講義、英国国立医学研究所
  • 1993年:プロテイン学会 デュポン-メルク若手研究者賞
  • 1993年:米国国立衛生研究所 講義
  • 1992年:米国国立衛生研究所 所長賞
  • 1991年:ワシントン科学アカデミー フェロー選出
  • 1990年:メリーランド科学アカデミー 優秀若手科学者賞
  • 1990年:王立化学会 フェロー選出
  • 1989年:ワシントン科学アカデミー 科学功績賞(生物科学)
  • 1982年~1984年:リスター研究所 研究フェロー
  • 1977年:フランシス・ウォルシュ 神経学賞、ユニヴァーシティ・カレッジ・ホスピタル・メディカルスクール、ロンドン

研究

特に生体高分子の三次元構造決定や、従来の手法では観察が難しい励起状態や希少なコンフォメーション状態の検出と可視化に焦点を当てており、分子認識やアロステリック効果、誘導適合、コンフォメーション選択、分子組み立てなどの生物学的プロセスの理解に重要な洞察を提供する成果を挙げている。

多次元NMRを用いるタンパク質間の動的挙動および相互作用の解明

多次元核磁気共鳴(NMR)分光法を用いた生体高分子の三次元構造決定の基礎を築いた。特に、NMRを大型で複雑な系に適用する革新的な手法を開発し、タンパク質や核酸の希少で一時的な状態を明らかにする研究で知られる。残留双極子カップリングを用いた構造決定や、シミュレーテッド・アニーリング法および拘束分子動力学を用いた構造精密化手法の開発にも貢献しています。さらに、NMRと小角X線散乱を組み合わせた手法を用いて、大型タンパク質複合体の構造解析やタンパク質の動態解析を行っています。彼の研究は、細菌のホスホトランスフェラーゼ系(PTS)の細胞質成分の複合体に関するもので、シグナル伝達タンパク質が異なる構造のパートナーをどのように認識するかについての重要な洞察を提供しました。また、広く利用されているNMR構造決定プログラム「XPLOR-NIH」の主要な開発者の一人でもあります。

励起状態や希少なコンフォメーション状態の検出と可視化

近年、パラマグネティック緩和増強(PRE)やダークステート交換飽和移動(DEST)分光法、寿命ラインブロードニングなどの新しいNMR手法を開発し、生体高分子の希少な状態の構造と動態を明らかにしています。これらの手法により、DNA結合タンパク質が特異的な配列を探索するメカニズムや、タンパク質間相互作用における一過性のエンカウンター複合体の検出と可視化、タンパク質-リガンド相互作用におけるコンフォメーション選択と誘導適合の相乗効果の解析が可能となりました。さらに、アミロイドβ凝集過程の動態や、分子シャペロンGroELの固有のアンフォルダーゼ/フォルダーゼ活性の実証、ハンチントン病関連タンパク質の初期オリゴマー形成過程の解明など、多くの重要な生物学的プロセスの理解に貢献しています。

コメント&その他

  1. 分子生物物理学、構造生物学、生体分子NMR、化学の分野で最も引用されている科学者の一人であり、550以上の科学論文を発表し、h指数は144に達しています。
  2. 米国科学アカデミーと英国王立協会の両方に選出された数少ないNIHの科学者の一人でもあります。

関連文献

  1. Brünger, A. T.; Adams, P. D.; Clore, G. M.; DeLano, W. L.; Gros, P.; Grosse-Kunstleve, R. W.; Jiang, J. S.; Kuszewski, J.; Nilges, M.; Pannu, N. S.; Read, R. J.; Rice, L. M.; Simonson, T.; Warren, G. L. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 1998, 54, 905. DOI: 10.1107/S0907444998003254  15000回以上引用されている
  2. Deshmukh, L.; Tugarinov, V.; Appella, D. H.; Clore, G. M. “Targeting a dark excited state of HIV-1 nucleocapsid by anti-retroviral thioesters revealed by NMR spectroscopy.” Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2687-2691. doi:10.1002/anie.201713172

関連書籍

 

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  2. 沼田 圭司 Keiji Numata
  3. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  4. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  5. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  6. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  7. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  8. ジョージ・チャーチ George M. Church

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキサリプラチン /oxaliplatin
  2. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  3. 夢・化学-21 化学への招待
  4. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  5. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  6. フライデーハーバー研究所
  7. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  8. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  9. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  10. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー