[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マリウス・クロア G. Marius Clore

[スポンサーリンク]

G・マリウス・クロア(G. Marius Clore、1955年6月6日-(イギリス生まれ))は、アメリカの分析化学者である。米国国立衛生研究所(NIH)の国立糖尿病・消化器・腎疾患研究所(NIDDK)に所属、化学物理学研究室の分子構造生物物理学部門の主任研究員を務めています。(写真:NIH)。

経歴

  • 1976年:ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL) 理学士号(優等)取得
  • 1979年:UCLメディカルスクール 医学士号取得
  • 1982年:英国MRC国立医学研究所 博士号取得
  • 1980年~1984年:MRC国立医学研究所 科学スタッフ
  • 1984年~1988年:マックスプランク生化学研究所 生物NMRグループ長
  • 1988年~現在:米国国立衛生研究所(NIH)化学物理学研究室 主任研究員、2011年よりNIH 特別研究員、2021年よりChief

受賞歴

  • 2023年:英国医学アカデミー フェロー選出
  • 2021年:バイオポリマーズ マレー・グッドマン記念賞
  • 2021年:王立化学会 コラナ賞
  • 2021年:ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンより名誉博士号(DSc)授与
  • 2021年:NIDDK ナンシー・ノッサル メンタリング賞
  • 2020年:王立協会(Royal Society) フェロー選出
  • 2020年:生物物理学会 イノベーション賞
  • 2020年:NIDDK 所長科学賞
  • 2015年:ヨーロッパ・アカデミー 外国人会員選出
  • 2014年:米国科学アカデミー 会員選出
  • 2012年:英国生化学会 センテナリー賞およびサー・フレデリック・ゴーランド・ホプキンス記念講義
  • 2011年:王立化学会 センテナリー賞
  • 2011年:NIH 特別研究員
  • 2011年:国際磁気共鳴学会 フェロー選出(「生物NMR分野での画期的な貢献」に対して)
  • 2010年:ワシントン化学会 ヒレブランド賞
  • 2010年:米国芸術科学アカデミー フェロー選出
  • 2009年:NIDDK ナンシー・ノッサル 科学メンタリング賞
  • 2009年:生物物理学会 フェロー選出(「生体高分子の構造解析のためのNMR分光法の開発における先駆的貢献」に対して)
  • 2009年:RSC Chemistry World誌によるh指数ランキングで現存する化学者のトップ20にランクイン
  • 2003年:リスター予防医学研究所 メンバー選出
  • 2001年:ISI高被引用研究者データベース(生物学・生化学および化学分野)初期メンバー
  • 1999年:米国科学振興協会 フェロー選出
  • 1996年:ハリントン講義、英国国立医学研究所
  • 1993年:プロテイン学会 デュポン-メルク若手研究者賞
  • 1993年:米国国立衛生研究所 講義
  • 1992年:米国国立衛生研究所 所長賞
  • 1991年:ワシントン科学アカデミー フェロー選出
  • 1990年:メリーランド科学アカデミー 優秀若手科学者賞
  • 1990年:王立化学会 フェロー選出
  • 1989年:ワシントン科学アカデミー 科学功績賞(生物科学)
  • 1982年~1984年:リスター研究所 研究フェロー
  • 1977年:フランシス・ウォルシュ 神経学賞、ユニヴァーシティ・カレッジ・ホスピタル・メディカルスクール、ロンドン

研究

特に生体高分子の三次元構造決定や、従来の手法では観察が難しい励起状態や希少なコンフォメーション状態の検出と可視化に焦点を当てており、分子認識やアロステリック効果、誘導適合、コンフォメーション選択、分子組み立てなどの生物学的プロセスの理解に重要な洞察を提供する成果を挙げている。

多次元NMRを用いるタンパク質間の動的挙動および相互作用の解明

多次元核磁気共鳴(NMR)分光法を用いた生体高分子の三次元構造決定の基礎を築いた。特に、NMRを大型で複雑な系に適用する革新的な手法を開発し、タンパク質や核酸の希少で一時的な状態を明らかにする研究で知られる。残留双極子カップリングを用いた構造決定や、シミュレーテッド・アニーリング法および拘束分子動力学を用いた構造精密化手法の開発にも貢献しています。さらに、NMRと小角X線散乱を組み合わせた手法を用いて、大型タンパク質複合体の構造解析やタンパク質の動態解析を行っています。彼の研究は、細菌のホスホトランスフェラーゼ系(PTS)の細胞質成分の複合体に関するもので、シグナル伝達タンパク質が異なる構造のパートナーをどのように認識するかについての重要な洞察を提供しました。また、広く利用されているNMR構造決定プログラム「XPLOR-NIH」の主要な開発者の一人でもあります。

励起状態や希少なコンフォメーション状態の検出と可視化

近年、パラマグネティック緩和増強(PRE)やダークステート交換飽和移動(DEST)分光法、寿命ラインブロードニングなどの新しいNMR手法を開発し、生体高分子の希少な状態の構造と動態を明らかにしています。これらの手法により、DNA結合タンパク質が特異的な配列を探索するメカニズムや、タンパク質間相互作用における一過性のエンカウンター複合体の検出と可視化、タンパク質-リガンド相互作用におけるコンフォメーション選択と誘導適合の相乗効果の解析が可能となりました。さらに、アミロイドβ凝集過程の動態や、分子シャペロンGroELの固有のアンフォルダーゼ/フォルダーゼ活性の実証、ハンチントン病関連タンパク質の初期オリゴマー形成過程の解明など、多くの重要な生物学的プロセスの理解に貢献しています。

コメント&その他

  1. 分子生物物理学、構造生物学、生体分子NMR、化学の分野で最も引用されている科学者の一人であり、550以上の科学論文を発表し、h指数は144に達しています。
  2. 米国科学アカデミーと英国王立協会の両方に選出された数少ないNIHの科学者の一人でもあります。

関連文献

  1. Brünger, A. T.; Adams, P. D.; Clore, G. M.; DeLano, W. L.; Gros, P.; Grosse-Kunstleve, R. W.; Jiang, J. S.; Kuszewski, J.; Nilges, M.; Pannu, N. S.; Read, R. J.; Rice, L. M.; Simonson, T.; Warren, G. L. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 1998, 54, 905. DOI: 10.1107/S0907444998003254  15000回以上引用されている
  2. Deshmukh, L.; Tugarinov, V.; Appella, D. H.; Clore, G. M. “Targeting a dark excited state of HIV-1 nucleocapsid by anti-retroviral thioesters revealed by NMR spectroscopy.” Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2687-2691. doi:10.1002/anie.201713172

関連書籍

 

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  2. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  3. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  4. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  5. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  6. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  7. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  2. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  3. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  4. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  5. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  6. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  7. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  8. 春季ACSMeetingに行ってきました
  9. その実験結果信用できますか?
  10. 浅野・県立大教授が化学技術賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP