[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

日本学士院賞・受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

日本学士院賞とは、日本学士院が学術上特にすぐれた研究業績に対して授与するものである。日本の学術賞としては最も権威ある賞。2001年以降、化学者で受賞している人は以下のとおり。受賞者の完全な一覧はこちら(Wikipedia) (写真:日本学士院)

 


2019
藤田誠 結晶スポンジ法 —X線構造解析の革新と分子科学技術への展開— (恩賜賞)
2018
長野哲雄 蛍光特性制御原理の解明およびバイオイメージングへの応用に関する研究
相田卓三 革新的ソフトマテリアルの精密階層設計に関する研究
丸岡啓二 キラル相間移動触媒の創製
2016
森田浩介113番超重元素の発見
北川 進 多孔性金属錯体材料の創製と応用に関する研究
2015
鈴木 啓介 高次構造天然有機化合物の合成に関する研究
2014
赤崎勇  高品質GaN系窒化物半導体単結晶の創製とp-n接合青色発光デバイスの発明
岡本佳男  らせん高分子の精密合成、構造、機能に関する研究

2013
巽和行  還元系金属酵素活性中心の生物無機化学に関する研究

2010
北原武・大類洋 新規生物機能性分子の創製とその応用に関する研究
村井眞二村橋俊一  遷移金属分子触媒による有機化合物の骨格形成法と修飾法の開拓

2009
竜田邦明  糖質を用いる多様な天然生理活性物質の全合成

2008
諸熊奎治  分子の構造・機能・反応設計に関する理論的研究
寒川賢治  新しい生理活性ペプチドの発見とその基盤的研究-グレリンを中心として-

2007
山本尚玉尾皓平 有機典型元素化合物の高配位能を活用した化学反応性と物性の開拓

2006
又賀曻 光励起分子の分子間相互作用と化学反応ダイナミクスの研究

2005
柴崎正勝 不斉分子触媒の創製と医薬化学への展開に関する研究

2004
藤嶋昭 半導体光触媒反応の研究
安元健 海洋生物毒の化学とそれらの毒物の海洋生態系における動態解析
辻二郎鈴木章 パラジウム触媒を活用する新有機合成反応の研究

2003
伊藤公一・岩村 秀・木下 實 分子性磁性体の研究

2002
飯島澄男(恩賜賞) 高分解能電子顕微鏡の開発とカーボンナノチューブの発見
井上明久 過冷却金属液体の安定化とバルク金属ガラスの開拓

2001
国武豊喜  合成二分子膜の発見と分子組織化学の開拓
樋口隆昌  木質成分の生化学的研究―リグニンの生合成と微生物分解機構の解明

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  2. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  3. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  4. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  5. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  6. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  7. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  8. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  2. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  3. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  4. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  5. 福山透 Tohru Fukuyama
  6. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  7. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  9. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  10. グリーンケミストリー Green Chemistry

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー