[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

文化勲章・受章化学者一覧

[スポンサーリンク]

文化勲章は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章である。 慣例として、その年にノーベル賞を受賞した者で、文化勲章未受章である者には、文化勲章が授けられる。

1995年以降、化学者で受章しているのは以下の通り。完全な一覧はこちら(Wikipedia)

2015 大村智
2011 赤崎勇
2010 根岸英一 鈴木章
2009 飯島澄男
2008 下村脩
2007 中西香爾
2002 田中耕一
2000 野依良治
2000 白川英樹
2007 向山光昭

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  2. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  3. スコット・ミラー Scott J. Miller
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  6. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  7. フェン・チャン Feng Zhang
  8. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  2. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  3. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  4. ペンタフルオロスルファニル化合物
  5. みんな大好きBRAINIAC
  6. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  7. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  8. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  9. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  10. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー