[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロジャーアダムス賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

ロジャー・アダムス賞(Roger Adams Award)は、アメリカ化学会(ACS)が授与する有機化学界における最高の賞です。2年に一度授与されます。画像出典:ACS Organic Chemistry division

2021 Kendall N. Houk
2019 Stephen L. Buchwald
2017 Hisashi Yamamoto
2015 Larry E. Overman
2013 David A. Evans
2011  Robert H. Grubbs
2009  Andrew Streitwieser
2007  Samuel J. Danishefsky
2005  Jerrold Meinwald
2003  Albert Eschenmoser
2001  野依良治
1999  Dieter Seebach
1997  K. Barry Sharpless
1995  Barry M. Trost
1993  Elias J. Corey
1991  Gilbert J. Stork
1989  George A. Olah
1987  Jerome A. Berson
1985  Donald J. Cram

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人羅勇気 Yuki HITORA
  2. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  3. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  4. 林 民生 Tamio Hayashi
  5. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  6. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  7. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  8. 堀場雅夫 Masao Horiba  

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  2. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  3. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  4. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  5. 第35回構造有機化学討論会
  6. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  7. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  8. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  9. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  10. 秋の褒章2010-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー