[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

プリーストリーメダル・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

 プリーストリーメダル(Priestley Medal)は、アメリカ化学会(ACS)が授与する最高の賞です。化学分野全般が対象で、そのなかでも特に卓越した業績に対して贈られます。1922年設立。故ジョセフ・プリーストリーの名にちなむこの賞は、ノーベル賞をもらった後に受賞するケースもあります。アメリカ化学会に所属していない人には受賞資格が無く、また、同じ人に二度与えられると言うこともありません。

完全な一覧はこちら(chemistry.org)

受賞者

2022 Peter Dervan
2021 A, Paul Alivisatos
2020 Joanne A. Stubbe 
2019 K. Barry Sharpless
2018 Geraldine (Geri) Richmond
2017 Tobin Marks
2016 Mostafa A. El-Sayed
2015 Jacqueline K. Barton
2014 Stephen J. Lippard
2013 Peter J. Stang
2012 Robert S. Langer
2011 Ahmed H. Zewail
2010 Richard N. Zare
2009 M. Frederick Hawthorne
2008 Gabor A. Somorjai
2007 George M. Whitesides
2006 Paul S. Anderson
2005 George A. Olah
2004 Elias J. Corey
2003 Edwin J. Vandenberg
2002 Allen J. Bard
2001 Fred Basolo
2000 Darleane C. Hoffman
1999 Ronald Breslow
1998 F. Albert Cotton
1997 Mary L. Good
1996 Ernest L. Eliel
1995 Sir Derek H. R. Barton
1994 Howard E. Simmons
1993 Robert W. Parry
1992 Carl Djerassi
1991 Harry B. Gray
1990 Roald Hoffmann
1989 George C. Pimentel
1988 Frank H. Westheimer
1987 John D. Roberts
1986 Karl A. Folkers
1985 Henry Taube
1984 Linus Pauling
1983 Robert S. Mulliken
1982 Bryce Crawford, Jr.
1981 Herbert C. Brown
1980 Milton Harris

 

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  2. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  3. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  4. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  5. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  6. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  7. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラン環化 Blanc Cyclization
  2. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  3. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  4. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  5. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  6. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  7. 2011年10大化学ニュース【前編】
  8. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  9. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  10. 河村奈緒子 Naoko Komura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー