[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

ロナルド・ブレズロウ賞(Ronald Breslow Award)は、生体模倣化学(Biomimetic Chemistry)にて傑出した業績をあげた研究者にアメリ化学会から授与される(写真:ACS)。Ronald Breslow教授70歳の誕生日を記念して2001年に創設。副賞$5000。完全な一覧はこちら(acs.org)

 

2020 Donald Hilvert
2019 David A. Tirrell
2018 David R. Liu
2017 Benjamin G. Davis
2016 Tom W. Muir
2015 Eric T. Kool
2014 Samuel H. Gellman
2013 Samuel I. Stupp
2012 Alanna Schepartz
2011 Kevan M. Shokat
2010 Stephen J. Lippard
2009 James P. Collman
2008 Joanna Aizenberg
2007 Francois Diederich
2006 Barbara Imperiali
2005 Peter B. Dervan
2004 Julius Rebek, Jr.
2003 Jacqueline K. Barton

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  2. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  3. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  4. 劉 龍 Ryong Ryoo
  5. 平井 剛 Go Hirai
  6. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  7. Junfeng Zhao
  8. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  2. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  3. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  4. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  5. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  6. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  8. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–
  9. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  10. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー