[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

アメリカ化学会創造的有機合成化学賞(ACS award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry)は、有機合成化学分野で傑出した業績をあげた研究者にアメリカ化学会より授与される。日本人化学者も多数受賞している。完全な一覧はこちら(chemistry.org) 写真は2014年のHoveyda教授(出展:ACS)。

 


2024 Viresh H. Rawal
2023 Peter Wipf
2022 Richmond Sarpong
2021 Jonathan A. Ellman
2020    Michael J. Krische
2019    M. Christina White
2018    Brian M. Stoltz
2017  Matthew S. Sigman
2016     Scott J. Miller
2015     F. Dean Toste
2014     Amir H. Hoveyda
2013     Erick M. Carreira
2012     Gregory C. Fu
2011     David W. C. MacMillan
2010    根岸栄一
2009    山本尚
2008    柴崎正勝
2007    Steven.V.Ley
2006    Stephen L. Buchwald
2005    Chi-Huey Wong
2004    福山透
2003    Scott E. Denmark
2002    Andrew G. Myers
2001    Eric N. Jacobsen
2000   Dennis P. Curran
1999    Dale L. Boger
1998    Paul A. Wender
1997    Amos B. Smith, III
1996    向山光昭

 

外部リンク

ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry ACS公式ページ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  2. チン・リン Qing Lin
  3. エリック・メガース Eric Meggers
  4. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  7. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  8. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その7
  2. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  3. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  4. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  5. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  6. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  7. 有機合成のナビゲーター
  8. Arborisidineの初の全合成
  9. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで
  10. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー