[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーグマン Robert G. Bergman

[スポンサーリンク]

 ロバート・ジョージ・バーグマン(Robert George Bergman、1942年5月23日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Bergman Group)。カリフォルニア大学バークリー校教授。

 

経歴

1963 Carleton College 学士号取得
1966 ウィスコンシン大学化学科 博士号取得(Jerome A. Berson教授)
1966 コロンビア大学博士研究員 (Ronald Breslow教授)
1968 カリフォルニア工科大学 教授
1977 カリフォルニア大学バークリー校教授
2002 G. E.K. Branch DisRnguished Professor Lawrence Berkeley NaRonal Laboratory

 

受賞歴

1969 Alfred P. Sloan Fellowship
1984 NaRonal Academy of Sciences
1984 American Academy of Arts and Sciences
1986 ACS Award in Organometallic Chemistry
1987  ACS Arthur C. Cope Award
1994 DOE E.O. Lawrence Award in Chemistry
2003 ACS James Flack Award in Phys. Org. Chemistry
2007 NAS Award in Chemical Sciences
2017 Wolf Prize in Chemistry

 

研究概要

正宗-バーグマン環化の発見

rg_bergman_2.jpg

1972年にバーグマンらは、cis-1,5-hexadiyne-3-ene化合物が環化を起こし、ベンゼン誘導体を与える事を見いだした。[1]これは、正宗-バーグマン環化とよばれカリチェアミシンなど種々のエンジイン系化合物がDNAを切断する際の鍵反応となっている。

有機金属化合物を用いるC-H結合活性化反応の開拓

1970年代に有機金属化学へと切り込む。
現代では一大研究分野となっている、C-H結合活性化反応におけるパイオニア的業績を上げた[2] 化学者の一人でもある。

ジルコノセンイミド錯体の化学

 

関連文献

  1. (a) Jones, R. R.; Bergman, R. G. J. Am. Chem. Soc. 197294, 660. DOI: 10.1021/ja00757a071 (b) Bergman, R. G. Acc. Chem. Res. 19736, 25. DOI: 10.1021/ar50061a004
  2. (a) Janowicz, A. H.; Bergman R. G. J. Am. Chem. Soc. 1982, 104, 352. DOI: 10.1021/ja00365a091 (b) Arndtsen, B. A.; Bergman, R. G. Science 1995, 270, 1970. DOI: 10.1126/science.270.5244.1970

 

コメント・その他

  1. これまでに約580報の論文を執筆している

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  2. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  3. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  4. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  5. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  6. 森謙治 Kenji Mori
  7. 岸 義人 Yoshito Kishi
  8. 天野 浩 Hiroshi Amano

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-
  2. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  3. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  4. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  5. ボルテゾミブ (bortezomib)
  6. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  7. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  8. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  9. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  10. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー