[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

下村 脩 Osamu Shimomura

[スポンサーリンク]

下村 脩(しもむら おさむ、1928年8月27日-2018年10月19日)は、アメリカ在住の生物学者・有機化学者である。米ボストン大学名誉教授、ウッズホール海洋生物学研究所名誉教授(写真:NU-Cheers)。

経歴

1928年 京都の福知山に生まれる。

1951 長崎医科大学付属薬学専門部 卒業
1958 長崎大学薬学部 助手
1960 名古屋大学理学部 博士号取得(平田義正教授)
1960 プリンストン大学 研究員 (Frank Johnson教授)
1963 名古屋大学 助教授
1965 プリンストン大学 上席研究員
1981 ボストン大学 教授
1982 ウッズホール海洋生物学研究所 上席研究員
2001 ウッズホール海洋生物学研究所 退職

受賞歴

2004 Pearse Prize
2005 Emile Chamot Award
2006 朝日賞
2008 ノーベル化学賞
2008 文化勲章・文化功労者

研究概要

緑色蛍光タンパク質およびイクオリンの単離

オワンクラゲ(Aequorea victoria)から、緑色に発光する蛍光タンパク(Green Fluorescent Protein; GFP)をイクオリンとともに世界で初めて単離した[1]。
GFPは発光に特別な基質・酵素を必要とせず、単量体で機能する。この性質ゆえGFPは生体物質に影響を与えにくく、バイオロジカルツールとしての応用に適切であった。GFPは生体内シグナル現象や、生体高分子の局在位置などを可視化する目的で用いられる。レポーター遺伝子を遺伝子工学的手法を用いて導入することで、望みの地点にGFPを発現させることができる。

GFP.jpg
(画像:Tsien Laboratory)

下村教授は一連の研究に基づき、GFP発色団の分子構造モデルや発光原理を提唱し、化学の基礎を築き上げた。この功績により、2008年のノーベル化学賞を受賞している。

ルシフェリン・ルシフェラーゼ系を介する生物発光機構の解明

酵素を媒介として化学変化を起こし発光する物質をルシフェリン(luciferin)し、その化学反応を触媒する酵素をルシフェラーゼ(luciferase)と総称する。GFPのように外部要因を要せず発光する生体物質はむしろ稀であり、生物発光ではこのような酵素化学反応系を介する場合が多い。

下村はタンパク質イクオリンなどに含まれるルシフェリンである、セレンテラジン(coelenterazine)などの発光メカニズム解明[2]を行っている。

coelenterazine_1.gif

名言集

 

コメント&その他

  1. 学部生時代は平田研でウミホタルルシフェリンの結晶化に取り組み、それを成功させました。卒業後も一貫して「光る」物質に関する研究を行っています。当時から流行の研究というわけではなく、時には厳しい資金の状況下で研究を続けていたそうです。
  2. 長崎原爆投下時に、疎開によって近くにおり、死者が次々と学校校舎内に運ばれてくる様子を見て大変に悲しい思いをされたそうです。
  3. 息子の下村努はコンピュータ科学者・物理学者である。世界を震撼させたクラッカー、ケビン・ミトニックを追い詰め、逮捕に協力した一件で世界的に名が知れ渡った。
  4. 1960年に渡米したものの、その後ずっとアメリカに帰化せず、日本国籍のままで米国に在住している。

 

関連動画

 

関連論文

  1. Shimomura, O.; Johnson, F. H.; Saiga, Y. J. Cell. Comp. Physiol. 1962, 59, 223.
  2. Shimomura, O.; Johnson, F. H.  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1975, 72, 1546.

関連書籍

[amazonjs asin=”9812568018″ locale=”JP” title=”Bioluminescence: Chemical Principles And Methods”][amazonjs asin=”4621080946″ locale=”JP” title=”光る遺伝子 オワンクラゲと緑色蛍光タンパク質GFP”][amazonjs asin=”4535786283″ locale=”JP” title=”光るクラゲがノーベル賞をとった理由―蛍光タンパク質GFPの発見物語”][amazonjs asin=”4022599553″ locale=”JP” title=”クラゲの光に魅せられて ノーベル化学賞の原点 (朝日選書)”][amazonjs asin=”4797346744″ locale=”JP” title=”発光生物のふしぎ 光るしくみの解明から生命科学最前線まで (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4621077104″ locale=”JP” title=”バイオ・ケミルミネセンスハンドブック”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ザック・ボール Zachary T. Ball
  2. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  3. イー・タン Yi Tang
  4. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  5. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  6. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  7. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  8. 小林 修 Shu Kobayashi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  2. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  3. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  4. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  5. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  6. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  7. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  8. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  9. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  10. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー