[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski

[スポンサーリンク]

クリストフ・マッテャシェフスキー(Krzysztof Matyjaszewski、1950年4月8日(ポーランド・コンスタンティヌフ生)-)は、米国の高分子化学者である。カーネギーメロン大学教授(写真:カーネギーメロン大学) 。

経歴

1972 モスクワ工科大学 卒業
1976 ポーランド科学アカデミー 博士号取得
1977 フロリダ大学 博士研究員
1978-1984 ポーランド科学アカデミー 研究員
1984-85 フランス国立科学研究センター(CNRS)研究員
1985 カーネギーメロン大学 助教授
1998 カーネギーメロン大学 J. C. Warner Professor of Natural Science
2004 カーネギーメロン大学 University Professor

 

受賞歴

2019 ACS Award in the Chemistry of Materials
2017 Franklin Institute Award in Chemistry
2015 Dreyfus Prize
2015 The Charles Overberger Prize (ACS)
2014 National Institute for Materials Science (Japan) Award
2014 Fellow, National Academy of Inventors
2013 Inaugural Akzo Nobel North America Science Award, American Chemical Society
2013 Madison Marshall Award, American Chemical Society, Alabama Section
2012 Maria Sklodowska-Curie Medal, Polish Chemical Society
2012 Société Chimique de France Prize
2012 Foreign Member of Russian Academy of Sciences
2012 Marie Sklodowska-Curie Science Medal, Pilsudski Institute of America
2012 Honorary Fellow of Chinese Chemical Society
2011 Hermann F. Mark Award (ACS)
2011 Wolf Prize in Chemistry, Israel
2011 Japanese Society Polymer Science Award
2011 Applied Polymer Science Award (ACS) (PMSE and ACS)
2011 Carnegie Science Award in Advanced Materials (Prnewswire and Post-gazette)
2010 The American Chemical Society Fellow
2010 Gutenberg Award, University of Mainz, Germany
2010 Polymer Chemistry Division, Fellow (ACS)
2010 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) l’Institut Polytechnique, Toulouse, France
2009 Presidential Green Chemistry Challenge Award
2008 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) University of Athens, Greece
2007 Hermann F. Mark Senior Scholar Award (ACS)
2007 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) Lodz Polytechnic, Poland
2006 Member of the National Academy of Engineering
2006 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) Russian Academy of Sciences
2005 Macro Group Medal (United Kingdom)
2005 Foreign Member of Polish Academy of Sciences
2005 Chair – Gordon Research Conference , Polymer East
2004 Prize of Foundation for Polish Science
2004 Cooperative Research Award in Polymer Science (ACS)
2002 Polymer Chemistry Award (ACS)
2002 Honorary Degree (Doctorate Honoris Causa) University of Ghent, Belgium
2001 Pittsburgh Award (ACS)
2001 Polymeric Materials Science and Engineering Fellow (ACS)
1999 Humboldt Award for Senior US Scientists
1998 Elf Chair of French Academy of Sciences
1995 Carl S. Marvel – Creative Polymer Chemistry Award (ACS)
1989 Award of Presidential Young Investigator (NSF)
1981 Award of Polish Academy of Sciences
1980 Award of Polish Chemical Society
1974 Award of the Scientific Secretary of Polish Academy of Sciences

研究

原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization;ATRP)[1]を世界に先駆けて開発。

ATRPはリビング重合の一種であり、フリーラジカルを活性種とする反応形式。活性種濃度の低さゆえ副反応や終止反応が起こりにくく、かつ、ラジカル中間体の反応性の高さゆえ、高分子量・分子量分布の狭いポリマーが合成できるという特長がある。

ATRP_1.gif

コメント&その他

トムソンISI社の調査に依れば、2008年の化学分野における論文引用数は世界第2位となっています。特にATRP法の原著論文[1a]と初の総説[1b]はともに6000回以上の引用数を誇る。

 

名言集

 

関連動画

2015 Dreyfus Prize受賞講演

 

関連文献

  1. (a) “Controlled/”living” radical polymerization. atom transfer radical polymerization in the presence of transition-metal complexes” Wang, J. S.; Matyjaszewski, K. J. Am. Chem. Soc. 1995117, 5614. doi:10.1021/ja00125a035 (b) “Atom Transfer Radical Polymerization” Matyjaszewski, K.; Xia, J. Chem. Rev. 2001, 101, 2921. DOI: 10.1021/cr940534g

関連書籍

[amazonjs asin=”3527324925″ locale=”JP” title=”Controlled and Living Polymerizations: From Mechanisms to Applications”][amazonjs asin=”B00D8GA6G6″ locale=”JP” title=”Polymer Science: A Comprehensive Reference, 10 Volume Set”][amazonjs asin=”0841237077″ locale=”JP” title=”Controlled/Living Radical Polymerization: Progress in Atrp, Nmp, and Raft (Acs Symposium Series)”] [amazonjs asin=”0841269963″ locale=”JP” title=”Controlled/Living Radical Polymerization: Progress in RAFT, DT, NMP & OMRP (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”3527314466″ locale=”JP” title=”Macromolecular Engineering: Precise Synthesis, Materials Properties, Applications 4 volume set”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  2. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  3. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  4. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  5. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  6. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  7. 山東信介 Shinsuke Sando
  8. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  2. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  3. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  4. 化学とウェブのフュージョン
  5. リコペン / Lycopene
  6. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  7. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  8. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction
  9. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  10. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー