[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デイヴィッド・リウ David R. Liu

[スポンサーリンク]

 デイヴィッド・R・リウ (David R. Liu、1973年6月12日-)は、アメリカの有機化学者・生化学者である(写真:hhmi.org)。ハーバード大学化学・生物化学科教授(写真:Harvard Gazette )。

経歴

1973年、リバーサイドに生まれる。

1994 ハーバード大学卒 (E.J.Corey教授)
1999 カリフォルニア大学バークレイ校 博士号取得 (P.G.Schultz教授)
1999 ハーバード大学 助教
2003 ハーバード大学 准教授
2005 ハーバード大学 教授
2015 Broad Institute of Harvard and MIT研究員兼任
2016 Broad Institute of Harvard and MITコアメンバー

ハワード・ヒューズ医学研究所研究員を兼任(2005年-)

 

受賞歴

2004 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2005 Yoshimasa Hirata Memorial Lecturer
2006 ACS Pure Chemistry Award

 

研究

DNA-Templated Synthesis[1]

DNAでタグ付けされた小分子は、DNAに記録されている情報に従った順序で反応する。すなわち、相補的なDNA鎖同士がまず二重鎖を形成し、近傍に位置された分子同士が適切に反応する。DNA鎖の塩基配列を適切に設定する事で、おなじ溶液中でも混合物を生成せず、望みの分子同士を反応させることが可能。 DNAが持つ情報を抽出する過程を挟む事で、新規生理活性化合物[2]や新規有機合成反応[3]の効果的探索法へも発展可能。

dr_liu_3.jpg
dr_liu_2.gif
(画像:Liu Group)

進化工学的手法を用いるバイオケミストリー

 

  • コメント&その他
  1. ポピュラー・サイエンス誌が毎年10人選定する、世界的に傑出した科学者“Brilliant 10”に弱冠31歳にて選ばれています。

 

関連文献

  1.  Li, X.; Liu, D. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 4848. [abstract]
  2. Gartner, Z. J.; Tse, B. N.; Grubina, R.; Doyon, J. B.; Snyder, T. M.; Liu, D. R. Science 2004, 305, 5690. DOI: 10.1126/science.1102629
  3. Kanan, M. W.; Rozenman, M. M.; Sakurai, K.; Snyder, T. M.; Liu, D. R. Nature 2004, 431, 545. doi:10.1038/nature02920

others

  •  Huai, Q.; Kemp, M. M.; Vishwanath, P.; Kain, W.; Evdokimov, A.; Moshiri, F.; Turner, K. H.; Wang, P.; Malvar, T.; Liu, D. R. Nature 2016, 533,  58.
  •  Komor, A. C.; Kim, Y. B.; Packer, M. S.; Zuris, J. A.; Liu, D. R. Nature 2016, 533 , 420
  • Pattanayak, V.; Thompson, D. B.; Zuris, J. A.; Liu, D. R. Nature Chemical Biology 2015, 11, 316.
  •  Maianti, J. P.; McFedries, A.; Foda, Z. H.; Kleiner, R. E.; Du, X.-Q.; Leissring, M. A.; Tang, W.-J.; Charron, M. J.; Seeliger, M. A.; Saghatelian, A.; Liu, D. R. Nature 2014, 511, 94.
  •  Lutz, J.-F.; Ouchi, M.; Liu, D. R.; Sawamoto, M. Science 2013, 341 , 628.
  •  Niu, J.; Hili, R.; Liu, D. R. Nature Chemistry 2013, 5, 282.

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  2. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  3. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  4. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  5. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  6. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  7. 原野 幸治 Koji Harano
  8. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会第85回春季年会
  2. 大正製薬ってどんな会社?
  3. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  4. 指向性進化法 Directed Evolution
  5. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  6. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  7. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  8. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  9. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  10. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー