[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イライアス・コーリー E. J. Corey

[スポンサーリンク]

イライアス・ジェームス・コーリー(Elias James Corey, 1928年7月12日-)はアメリカの有機化学者である(写真:Wikipedia)。米国ハーバード大学教授。
1990年に、「有機合成理論および方法論の開発」により、ノーベル化学賞を受賞。特に天然物合成を始めとする複雑化合物合成経路を設計するための指針、逆合成解析を用いる手法を考案した。もうじき90歳を迎える今でも精力的に研究を行っている。

経歴

1928年7月12日にマサチューセッツ州のメシュエン(Methuen)で生まれた。

16歳でLawrence Public High Schoolを卒業後、1945年にマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学(当時Arthur C. Cope、John C. Sheehan、 John D. Roberts、 Charles Gardner Swainという有名な教授陣が在籍)。

3年でMITを卒業後、Sheehan教授の下で、ペニシリンの合成に従事し、数年の後、助教授を経て、1956年に若干27歳でイリノイ大学の教授となり、不斉合成、新規有機合成反応の開発、酵素化学等を研究した。

1959年にハーバード大学化学科の教授として招聘される(当時の教授陣はPaul D. Bartlett, Konrad Bloch, Louis F. Fieser, George B. Kistiakowski, E. G. Rochow, Frank H. Westheimer, E. B. Wilson, R. B. Woodward)。その後、数々の新規有機合成反応、多くの複雑天然物の全合成を達成し、それら基礎研究を基盤とした逆合成解析(retrosynthesis)という概念を提唱することで、複雑有機化合物合成における設計指針を確立せしめた。1990年にノーベル化学賞を受賞。
1951 マサチューセッツ工科大学博士号取得
1951 イリノイ大学(Illinois at Urbana-Champaign)研究員(Roger Adams, Carl S. Marvel.)
1956 イリノイ大学教授
1959 ハーバード大学 教授
現在 ハーバード大学 名誉教授

受賞歴

1973 Linus Pauling Award
1978 Franklin Medal
1983 Tetrahedron Prize
1986 Wolf Prize in Chemistry
1988 アメリカ国家科学賞
1989 日本国際賞(Japan Prize)
1990 ノーベル化学賞
1993 Roger Adams Award
2004 プリーストリーメダル

研究

1990年「有機合成の理論および方法論の開発」でノーベル化学賞を受賞。現在でも有用性の高い人名反応を多数開発(コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation・コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction・コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter Olefin Synthesisコーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation・コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis・コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reductionコーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaionなど。

これらの反応を用いてプロスタグランジン、エクチナサイジン743など、多くの複雑天然物の全合成研究を行った。

最近では、東大薬学部の柴崎正勝教授と同時にインフルエンザ治療薬であるタミフルの合成を報告し、話題になる[1]。

tamiflu_corey

 

コメント &その他

  1.  150人以上の大学教授、多数の製薬会社の研究員など、世界中に数多くの弟子を輩出しています。米国の有機合成化学領域では、ほとんどの化学者がCorey派閥かEvans派閥に属しています。Corey系譜β版
  2. 80歳を超えた現在でも精力的に研究を続けており、すごいとしかいいようがありません。
  3. 研究を見る目は非常に厳しく、研究室内で同一テーマを争わせることもあります。
  4. 2004年に彼の功績により、「Corey Award」という賞が設けられた。精力的かつ魅力的な研究を行っている合成化学の若手ライジングスターに与えられています。
  5. 論文を報告する際の構造式には特徴がある。結合は極太、元素はすべてBold体。論文誌を読めば、すぐに彼の仕事だと理解できる。
  6. 息子はUT サウスウェスタンのDavid Corey。E. J. Corey からの手紙

関連論文

  1. Yeung, Y.-Y.; Hong, S.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 6310. DOI:10.1021/ja0616433

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”0470260963″ locale=”JP” title=”Molecules and Medicine”][amazonjs asin=”0470085088″ locale=”JP” title=”Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”0471748684″ locale=”JP” title=”Name Reactions of Functional Group Transformations (Comprehensive Name Reactions)”][amazonjs asin=”3527302735″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: Concepts and Methods”]

 

ケムステ内関連記事

 外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  2. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  3. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  4. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  5. 京都賞―受賞化学者一覧
  6. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  7. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  8. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  2. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  3. 「人工知能時代」と人間の仕事
  4. で、その研究はなんの役に立つの?
  5. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  6. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  7. 大井貴史 Takashi Ooi
  8. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  9. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  10. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー