[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

福山透 Tohru Fukuyama

[スポンサーリンク]

 福山透 (ふくやま とおる、1948年8月9日- )は日本の有機化学者である。東京大学名誉教授、名古屋大学大学院創薬科学研究科特任教授。

経歴

1971 名古屋大学農学部農芸化学科 卒業
1977 ハーバード大学化学科 Ph.D.取得(岸義人 教授)
1977 ハーバード大学化学科 博士研究員(岸義人 教授)
1978 ライス大学化学科 助教授
1982 ライス大学化学科 准教授
1988 ライス大学化学科 教授
1995 東京大学大学院薬学系研究科 教授
2012 名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授
2013-名古屋大学大学院創薬科学研究科 特任教授

受賞歴

1993 アーサー・C・コープ スカラー賞
1993 Abbott Distinguished Investigator Award
2002 有機合成化学協会賞
2003 ISHC Senior Award in Heterocyclic Chemistry
2004 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2006 日本薬学会賞
2009 中日文化賞
2009 紫綬褒章

研究概要

複雑骨格を持つ含窒素生理活性物質の全合成研究

主に含窒素天然物(アルカロイド)をターゲットに、独創的な方法論に基づく全合成研究を行っている。彼らのグループによって開発された福山還元反応インドール合成法ノシル保護基などは、新規な合成ルート提示を可能とするばかりでなく、大量スケールにも適用可能な完成度の高い反応である。

これら斬新な方法論に基づき、ビンブラスチンやエクチナサイジン743、ヤタケマイシンなどの全合成を達成している。

vinblastin.gifyatakemycin.gif

コメント&その他

・月刊「化学」誌に、研究者ノートと題して自伝を連載しておられました。独特のテンションで語られる福山節は一読の価値有りです!

・化学を楽しく語ってくれる 先生は意外にも数少ないと思います。福山先生は本当に楽しく化学を語り、こちらまで楽しくなってしまいます。

・海外でも日本人で最も有名な合成化学者である。

・研究だけでなく、日本の有機化学教育にも興味があり、下記に示した演習で学ぶ有機反応機構を出版した。現在ではほとんどの研究室での演習本として利用されている。

・ タミフルの合成は同じく東大薬学部の柴崎研究室の修士発表を聞いていたときにほんの10分程度で思いついたそうです。現在報告されている合成では、プロセス化学的にかなりの完成度が高い合成です。

関連文献

  • Fukuyama, T.; Yang, L.-H. J. Am. Chem. Soc.1998, 111, 8303. DOI: 10.1021/ja00203a055
  • Fukuyama, T.; Lin, S.-C.; Li, L, J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 7050. DOI: 10.1021/ja00175a043
  • Fukuyama, T.; Jow, C.-K.; Cheung, M. Tetrahedron Lett, 1995, 36, 6373.
  • Yokoshima, S.; Ueda, T.; Kobayashi, S.; Sato, A.; Kuboyama, T.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2137. DOI: 10.1021/ja0177049
  • Satoh, N.; Akiba, T.: Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed., 2007, 46, 5734. DOI: 10.1002/anie.200701754

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”] [amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  2. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  3. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  4. マット・フランシス Matthew B. Francis
  5. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  6. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  7. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  8. トム・メイヤー Thomas J. Meyer

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  2. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  3. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  4. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  5. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  6. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  7. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  8. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  9. 役に立たない「アートとしての科学」
  10. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー