[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・フー Gregory C. Fu

[スポンサーリンク]

 グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu、1964年6月17日(オハイオ生)-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Caltech News)。カリフォルニア工科大学 教授。

 経歴

1985 マサチューセッツ工科大学 卒業 (K. B. Sharpless教授)
1991 ハーバード大学 博士号取得 (David A. Evans教授)
1991 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (R. H. Grubbs教授)
1993 マサチューセッツ工科大学 助教授
1998 マサチューセッツ工科大学 准教授
1999 マサチューセッツ工科大学 教授
2007 マサチューセッツ工科大学 Firmenich Professor
2012 カリフォルニア工科大学 Altair Professor
2016 カリフォルニア工科大学 Norman Chandler Professor

受賞歴

1993 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
1994 National Science Foundation Young Investigator Award
1995 American Cancer Society Junitor Faculty Research Award
1997 Alfred P. Sloan Research Fellow
1997 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
1998 アーサー・C・コープ スカラー賞
2000 School of Science Undergraduate Teaching Prize, MIT
2000 Chan Memorial Award in Organic Chemistry
2001 Springer Award in Organometallic Chemistry
2005 E. J. Corey Award
2006 Mukaiyama Award
2007 三井触媒化学賞
2012 ACS Awaard for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2013 Alexander von Humboldt Research Fellow
2015 Yamada-Koga Prize
2018 Herbert C. Brown Award, American Chemical Society

研究概要

面不斉を持つ不斉合成用試薬の開発[1]

彼のグループによって開発された、フェロセン骨格にDMAPを融合させたキラル求核触媒は、光学分割的アシル化、Staundingerケテン付加などを高いエナンチオ選択性にて進行させる。また面不斉錯形成を利用した新規不斉配位子の創成や、キラルルイス酸の開発も行っている。

gc_fu_2.gif

新規クロスカップリング反応の開発

Pd,Niを用いるクロスカップリング反応の拡張に成功している。通常不活性とされてきた塩化アリール、アルキルハライドなどを用いる条件などを多く開発している。幾つかの反応においては不斉触媒化も達成されている(例えば下図は不斉根岸カップリングの例[2])。

gc_fu_3.gif

また最近では銅-カルバゾール錯体の光特性を活用した触媒的ウルマンカップリング[3]、3級アルキルハライドの不斉C-Nカップリング反応[4]なども達成している。

Picture

 関連文献

  1.  Fu, G. C. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 542. DOI: 10.1021/ar030051b
  2.  Arp, F. O.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 10482. DOI: 10.1021/ja053751f
  3. Creutz, S. E.; Lotito, K. J.; Fu, G. C.; Peters, J. C. Science 2012338, 647. DOI: 10.1126/science.1226458
  4. Kainz, Q. M.; Matier, C. D.; Bartoszewicz, A.; Zultanski, S. L.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Science 2016, 351, 681. DOI: 10.1126/science.aad8313
  5. Schmidt, J.; Choi, J.; Liu, A. T.; Slusarczyk, M.; Fu, G. C. Science2016354, 1265–1269.

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  2. 天野 浩 Hiroshi Amano
  3. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  4. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  5. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  6. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  7. 山東信介 Shinsuke Sando
  8. 齊藤 尚平 Shohei Saito

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハウアミンAのラージスケール合成
  2. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  3. 理系のための就活ガイド
  4. すごい分子 世界は六角形でできている
  5. ベティ反応 Betti Reaction
  6. 田中耕一 Koichi Tanaka
  7. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  8. ノルゾアンタミンの全合成
  9. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  10. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー