[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・フー Gregory C. Fu

[スポンサーリンク]

 グレゴリー・C・フー(Gregory C. Fu、1964年6月17日(オハイオ生)-)は、アメリカの有機化学者である(写真:Caltech News)。カリフォルニア工科大学 教授。

 経歴

1985 マサチューセッツ工科大学 卒業 (K. B. Sharpless教授)
1991 ハーバード大学 博士号取得 (David A. Evans教授)
1991 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (R. H. Grubbs教授)
1993 マサチューセッツ工科大学 助教授
1998 マサチューセッツ工科大学 准教授
1999 マサチューセッツ工科大学 教授
2007 マサチューセッツ工科大学 Firmenich Professor
2012 カリフォルニア工科大学 Altair Professor
2016 カリフォルニア工科大学 Norman Chandler Professor

受賞歴

1993 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
1994 National Science Foundation Young Investigator Award
1995 American Cancer Society Junitor Faculty Research Award
1997 Alfred P. Sloan Research Fellow
1997 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
1998 アーサー・C・コープ スカラー賞
2000 School of Science Undergraduate Teaching Prize, MIT
2000 Chan Memorial Award in Organic Chemistry
2001 Springer Award in Organometallic Chemistry
2005 E. J. Corey Award
2006 Mukaiyama Award
2007 三井触媒化学賞
2012 ACS Awaard for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2013 Alexander von Humboldt Research Fellow
2015 Yamada-Koga Prize
2018 Herbert C. Brown Award, American Chemical Society

研究概要

面不斉を持つ不斉合成用試薬の開発[1]

彼のグループによって開発された、フェロセン骨格にDMAPを融合させたキラル求核触媒は、光学分割的アシル化、Staundingerケテン付加などを高いエナンチオ選択性にて進行させる。また面不斉錯形成を利用した新規不斉配位子の創成や、キラルルイス酸の開発も行っている。

gc_fu_2.gif

新規クロスカップリング反応の開発

Pd,Niを用いるクロスカップリング反応の拡張に成功している。通常不活性とされてきた塩化アリール、アルキルハライドなどを用いる条件などを多く開発している。幾つかの反応においては不斉触媒化も達成されている(例えば下図は不斉根岸カップリングの例[2])。

gc_fu_3.gif

また最近では銅-カルバゾール錯体の光特性を活用した触媒的ウルマンカップリング[3]、3級アルキルハライドの不斉C-Nカップリング反応[4]なども達成している。

Picture

 関連文献

  1.  Fu, G. C. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 542. DOI: 10.1021/ar030051b
  2.  Arp, F. O.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 10482. DOI: 10.1021/ja053751f
  3. Creutz, S. E.; Lotito, K. J.; Fu, G. C.; Peters, J. C. Science 2012338, 647. DOI: 10.1126/science.1226458
  4. Kainz, Q. M.; Matier, C. D.; Bartoszewicz, A.; Zultanski, S. L.; Peters, J. C.; Fu, G. C. Science 2016, 351, 681. DOI: 10.1126/science.aad8313
  5. Schmidt, J.; Choi, J.; Liu, A. T.; Slusarczyk, M.; Fu, G. C. Science2016354, 1265–1269.

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 野依賞―受賞者一覧
  2. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  3. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  4. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  5. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  6. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  7. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  8. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  3. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  4. オーラノフィン (auranofin)
  5. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」
  6. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  7. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  8. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  9. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発
  10. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー