[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村栄一 Eiichi Nakamura

[スポンサーリンク]

中村栄一(なかむら えいいち、1951年2月24日-)は日本の有機化学者である。東京大学大学院理学系研究科教授。

経歴

1973 東京工業大学理学部化学科卒業(向山光昭教授)
1978 東京工業大学大学院 博士号取得(桑嶋功助教授)
1978 コロンビア大学 博士研究員(Gilbert Stork教授)
19xx 東京工業大学理学部 助手
1984 東京工業大学理学部化学科 助教授
1993 東京工業大学理学部化学科教授
1995 東京大学理学部化学専攻 教授
2014 東京大学理学部化学専攻 特例教授

 

受賞歴

1984 日本化学会進歩賞
1991 有機合成化学協会研究企画賞
1992 手島工業教育資金団記念研究賞
1992 日本IBM科学賞
2001 名古屋メダル
2003 日本化学会賞
2006 フンボルト賞
2009 紫綬褒章
2010 Arthur C. Cope Scholar Award
2014 藤原賞
2014 Centenary Prize 2014, Royal Society of Chemistry

 

研究

計算化学を利用した有機金属試薬の反応機構解明

特に有機銅アート試薬を用いる反応などの機構解明は代表的な業績。過去ブラックボックスとされてきた銅アート錯体の反応機構を、計算化学的手法により解明した。

e_nakamura_5.gif

 

フラーレンを用いる機能性物質創製研究

長年研究を重ねてきた有機銅アート試薬の化学とフラーレン化学を融合した化学を展開。フラーレンへの五重付加反応を基軸とし、様々な機能化フラーレンの開発に成功している。

e_nakamura_4.gif

 

電子顕微鏡を用いる分子の直接観測

激しい熱運動、および顕微鏡の電子線で分解してしまうことが理由で、有機分子を電子顕微鏡で観察する事は難しいとされていた。中村らは、カーボンナノチューブ内に有機分子を閉じ込めることにより、この問題点を解決。単一有機分子を電子顕微鏡で観察する事に世界ではじめて成功している。[1]

 

e_nakamura_6.jpg
(写真:JSTプレスリリース)

コメント&その他

  1. 多様な研究を行い、多くの優秀な若手化学者を輩出している。
  2. Webにも興味をもっており、東京大学アクション・プラン ガイドブック2008によると、ブックマークに有機化学美術館とChem-Stationが記載されている。ありがたいことです。

 

 関連動画

関連文献

  • Zhou, S.; Burger, C.; Chu, B.; Sawamura, M.; Nagahama, N.; Toganoh, M.; Hackler, U. E.; Isobe, H.; Nakamura, E. Science 2001, 291, 1944. DOI: 10.1126/science.291.5510.1944
  • Sawamura, M.; Kawai, K.; Matsuo, Y.; Kanie, K.; Kato, T.; Nakamura, E. Nature 2002, 419, 702. DOI: 10.1038/nature01110
  • Koshino, M.; Tanaka, T.; Solin, N.; Suenaga, K.; Isobe, H.; Nakamura, E. Science 2007, 316, 853. DOI: 10.1126/science.1138690
  • Sukegawa, J.; Schubert, C.; Zhu, X.; Tsuji, H.; Guldi, D. M.; Nakamura, E. Nat. Chem.2014, 6, 899.  DOI:10.1038/nchem.2026

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254140576″ locale=”JP” title=”有機量子化学”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シューミン・リー Shu-Ming Li
  2. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  3. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  4. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  5. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  6. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  7. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  8. エチオ・リザード Ezio Rizzardo

注目情報

ピックアップ記事

  1. なぜあなたの研究は進まないのか?
  2. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  3. Molecules That Changed the World
  4. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  5. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  6. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  7. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  8. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  9. アノマー効果を説明できますか?
  10. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー