[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村栄一 Eiichi Nakamura

[スポンサーリンク]

中村栄一(なかむら えいいち、1951年2月24日-)は日本の有機化学者である。東京大学大学院理学系研究科教授。

経歴

1973 東京工業大学理学部化学科卒業(向山光昭教授)
1978 東京工業大学大学院 博士号取得(桑嶋功助教授)
1978 コロンビア大学 博士研究員(Gilbert Stork教授)
19xx 東京工業大学理学部 助手
1984 東京工業大学理学部化学科 助教授
1993 東京工業大学理学部化学科教授
1995 東京大学理学部化学専攻 教授
2014 東京大学理学部化学専攻 特例教授

 

受賞歴

1984 日本化学会進歩賞
1991 有機合成化学協会研究企画賞
1992 手島工業教育資金団記念研究賞
1992 日本IBM科学賞
2001 名古屋メダル
2003 日本化学会賞
2006 フンボルト賞
2009 紫綬褒章
2010 Arthur C. Cope Scholar Award
2014 藤原賞
2014 Centenary Prize 2014, Royal Society of Chemistry

 

研究

計算化学を利用した有機金属試薬の反応機構解明

特に有機銅アート試薬を用いる反応などの機構解明は代表的な業績。過去ブラックボックスとされてきた銅アート錯体の反応機構を、計算化学的手法により解明した。

e_nakamura_5.gif

 

フラーレンを用いる機能性物質創製研究

長年研究を重ねてきた有機銅アート試薬の化学とフラーレン化学を融合した化学を展開。フラーレンへの五重付加反応を基軸とし、様々な機能化フラーレンの開発に成功している。

e_nakamura_4.gif

 

電子顕微鏡を用いる分子の直接観測

激しい熱運動、および顕微鏡の電子線で分解してしまうことが理由で、有機分子を電子顕微鏡で観察する事は難しいとされていた。中村らは、カーボンナノチューブ内に有機分子を閉じ込めることにより、この問題点を解決。単一有機分子を電子顕微鏡で観察する事に世界ではじめて成功している。[1]

 

e_nakamura_6.jpg
(写真:JSTプレスリリース)

コメント&その他

  1. 多様な研究を行い、多くの優秀な若手化学者を輩出している。
  2. Webにも興味をもっており、東京大学アクション・プラン ガイドブック2008によると、ブックマークに有機化学美術館とChem-Stationが記載されている。ありがたいことです。

 

 関連動画

関連文献

  • Zhou, S.; Burger, C.; Chu, B.; Sawamura, M.; Nagahama, N.; Toganoh, M.; Hackler, U. E.; Isobe, H.; Nakamura, E. Science 2001, 291, 1944. DOI: 10.1126/science.291.5510.1944
  • Sawamura, M.; Kawai, K.; Matsuo, Y.; Kanie, K.; Kato, T.; Nakamura, E. Nature 2002, 419, 702. DOI: 10.1038/nature01110
  • Koshino, M.; Tanaka, T.; Solin, N.; Suenaga, K.; Isobe, H.; Nakamura, E. Science 2007, 316, 853. DOI: 10.1126/science.1138690
  • Sukegawa, J.; Schubert, C.; Zhu, X.; Tsuji, H.; Guldi, D. M.; Nakamura, E. Nat. Chem.2014, 6, 899.  DOI:10.1038/nchem.2026

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254140576″ locale=”JP” title=”有機量子化学”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小林 修 Shu Kobayashi
  2. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  3. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  4. 硤合 憲三 Kenso Soai
  5. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  6. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  7. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  8. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

注目情報

ピックアップ記事

  1. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  2. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  3. 2016年化学10大ニュース
  4. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  5. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  6. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  8. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  9. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  10. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP