[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アロイ・フュルスナー Alois Furstner

[スポンサーリンク]

アロイ・フュルストナー (Alois Fürstner、1962年7月23日-)は、ドイツの有機化学者である。独マックス・プランク研究所 主任研究員。

経歴

1987 Technical University Graz 博士号取得 (H. Heidmann教授)
1990 Geneva大学 博士研究員 (W. Oppolzer教授)
1992 Technical University Graz
1993 ドルトムント工科大学 講師
1993 マックス・プランク研究所 グループリーダー
1998 マックス・プランク研究所 ディレクター
1998 ドルトムント工科大学教授

 

受賞歴

2000 Thieme-IUPAC prize
2002 アーサー・C・コープスカラー賞
2005 Mukaiyama Award
2006 Otto Bayer Prize
2008 Janssen Pharmaceutica Prize for Creativity in Organic Synthesis
2011 Prelog Medal, ETH Zurich, Switzerland
2011 Lilly European Distinguished Lectureship Award
2013 Kitasato Medal, Tokyo, Japan
2013 Karl Ziegler Prize of the German Chemical Society
2013 Prix Jaubert of the University of Geneva
2014 Gay-Lussac-Humboldt Prize
2014 Hans Herloff Inhoffen Medal

 

研究

新規金属触媒反応の開発と生理活性物質合成への応用

アルキンメタセシス[1,2]や、鉄触媒によるKochi-Furstnerクロスカップリングの研究を行い、それらを用いる独自の合成方法論の開拓を行っている (以下はcitreofuranの合成例[3])。

a_furstner_2.gif

コメント&その他

 

関連文献

  1. “Metathesis in Total Synthesis” Frstner, A. Chem. Commun. 2011, 47, 6505.
  2. “Olefin Metathesis and Beyond” Frstner, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 3012
  3. Fürstner, A.  et al.. J. Org. Chem. 200368, 1521.  DOI: 10.1021/jo026686q

関連書籍

[amazonjs asin=”3662141825″ locale=”JP” title=”Alkene Metathesis in Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”3527292071″ locale=”JP” title=”Active Metals: Preparation, Characterization, Applications”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  4. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  5. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  6. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  7. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  8. 宮浦憲夫 Norio Miyaura

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Chemistryデビュー間近!
  2. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  3. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst
  4. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  5. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  6. カテラニ反応 Catellani Reaction
  7. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  8. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  9. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  10. モルヒネ morphine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー