[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Corey系譜β版

[スポンサーリンク]

偉大な化学者、イライアス・コーリーは2008年6月現在79歳でもうすぐ現在80歳を迎えます。未だ現役、生涯現役を貫くのでしょうか。今年になって、多くの化学者が賛同して、論文を投稿する際に、Dedicated to Professor E. J. Corey on the ocasion of his 80th birthdayと記載しました。その数なんと・・・わかりませんが、かなりの多くの論文でそれを見ることができました。すなわち非常に多くの化学者が学生、もしくはポスドクとしてコーリー研出身であるということです。さらにはコーリー研出身のボスの学生、ポスドク・・・とその孫弟子、曾孫弟子まで数えたらきりがありません。完全に派閥化しております。

ところで、その「一派」に誰が所属しているかご存知ですか?超有名人でだれもが知っているコーリー一派から、え、この人も?という人まで、ご期待にこたえて簡単にまとめてみました(まだまだ作成中です)。

順不同

海外

K.C. Nicolaou, Michael, Chaykovsky, Dale L. Boger, Andrew G. Myers, Phil S. Baran, David R. Liu,  Stuart L. Schreiber, Jin Quan Yu, Philip L. Fuchs, David Y. Gin, Dieter Seebach, Gary E. Keck, Barry B. Snider, Roland A. E. Winter, Jason Kingsbury, Edwin Vedejs, Brian M. Stoltz, Vinod K Singh, David E. Cane, Johann Mulzer, David R. Williams, Dieter Enders, Wolfgang Oppolzer, Scott A. Snyder, Sunggak Kim, Seiichi P.T. Matsuda
日本

柴崎正勝, 山本尚, 橋本俊一, 石原一彰, 濱田康正, 林雄二郎, 加納太一, 木越 英夫, 桑嶋功, 奈良坂 紘一, 野依良治, 柴田高範, 袖岡  幹子, 砂塚 敏明, 市川淳士, 鈴木正昭

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  2. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  3. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  4. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  5. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  6. ベン・シェンBen Shen
  7. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  2. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  3. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  4. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  5. マツタケオール mushroom alcohol
  6. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  7. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  8. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  9. Reaxys体験レポート反応検索編
  10. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー