[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Corey系譜β版

[スポンサーリンク]

偉大な化学者、イライアス・コーリーは2008年6月現在79歳でもうすぐ現在80歳を迎えます。未だ現役、生涯現役を貫くのでしょうか。今年になって、多くの化学者が賛同して、論文を投稿する際に、Dedicated to Professor E. J. Corey on the ocasion of his 80th birthdayと記載しました。その数なんと・・・わかりませんが、かなりの多くの論文でそれを見ることができました。すなわち非常に多くの化学者が学生、もしくはポスドクとしてコーリー研出身であるということです。さらにはコーリー研出身のボスの学生、ポスドク・・・とその孫弟子、曾孫弟子まで数えたらきりがありません。完全に派閥化しております。

ところで、その「一派」に誰が所属しているかご存知ですか?超有名人でだれもが知っているコーリー一派から、え、この人も?という人まで、ご期待にこたえて簡単にまとめてみました(まだまだ作成中です)。

順不同

海外

K.C. Nicolaou, Michael, Chaykovsky, Dale L. Boger, Andrew G. Myers, Phil S. Baran, David R. Liu,  Stuart L. Schreiber, Jin Quan Yu, Philip L. Fuchs, David Y. Gin, Dieter Seebach, Gary E. Keck, Barry B. Snider, Roland A. E. Winter, Jason Kingsbury, Edwin Vedejs, Brian M. Stoltz, Vinod K Singh, David E. Cane, Johann Mulzer, David R. Williams, Dieter Enders, Wolfgang Oppolzer, Scott A. Snyder, Sunggak Kim, Seiichi P.T. Matsuda
日本

柴崎正勝, 山本尚, 橋本俊一, 石原一彰, 濱田康正, 林雄二郎, 加納太一, 木越 英夫, 桑嶋功, 奈良坂 紘一, 野依良治, 柴田高範, 袖岡  幹子, 砂塚 敏明, 市川淳士, 鈴木正昭

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  2. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  3. 京都賞―受賞化学者一覧
  4. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  5. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  6. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  7. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  8. 八島栄次 Eiji Yashima

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料適合性 Material compatibility
  2. アノマー効果を説明できますか?
  3. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  4. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  5. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  8. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  9. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  10. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー