[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

吉良 満夫 Mitsuo Kira

[スポンサーリンク]

吉良 満夫 (きら みつお、19xx年x月x日-)は、日本の有機化学者である(写真:東北大学ウェブマガジン)。元・東北大学大学院理学系研究科教授。

経歴

1970年 東北大学理学部 助手
1977年 – 1978年 アレキサンダー・フォン・フンボルト 財団研究員(ドイツ・フランクフルト大学Hans Bock教授)
1986年 – 1995年 東北大学理学部
1989年 – 1998年 理化学研究所フォトダイナミクス研究センター
1995年 – 東北大学大学院理学研究科教授

受賞歴

2005 日本化学会学会賞
2005 Wacker Silicone Award
2007 紫綬褒章
2012 フレデリック・スタンレー・キッピング賞
2016 瑞宝中綬章

研究

特異な構造をもつ有機ケイ素化合物の合成・物性研究

トリシラアレン分子の合成・結晶構造解析は最近の代表的業績[1]

炭素からなるアレン分子が直線状分子であるのに対し、シラアレンは幾分折れ曲がった構造を取ります。実際つくって分析してみないと、こういうコトは全く分かりません。有機ELなどへの応用が注目されるケイ素ですが、詳細な物性を理解するうえでこのような基礎研究は欠くことのできない位置を占めています。

silaallene.gif
トリシラアレン(trisilaallene)

関連文献

[1] Ishida, S.; Iwamoto, T.; Kabuto, C.; Kira, M. Nature 2003, 421, 725.

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814124″ locale=”JP” title=”現代ケイ素化学: 体系的な基礎概念と応用に向けて (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4759814124″ locale=”JP” title=”現代ケイ素化学: 体系的な基礎概念と応用に向けて (DOJIN ACADEMIC SERIES)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  2. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  3. 高知和夫 J. K. Kochi
  4. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  5. キース・ファニュー Keith Fagnou
  6. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  7. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  8. 名古屋メダル―受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  2. Google日本語入力の専門用語サジェストが凄すぎる件:化学編
  3. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  4. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  5. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  6. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  7. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  8. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  9. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  10. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー