[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

[スポンサーリンク]

ジョン・F・ハートウィグ (John F. Hartwig、1964年8月7日-)は米国の有機化学者・有機金属化学者である(写真:http://www.chem.yale.edu/)。米カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

1964年イリノイ生まれ。

1986 プリンストン大学卒業
1990 カリフォルニア大学バークレイ校 博士号取得 (R. A. Anderson 教授 および R. G. Bergman教授)
1990 マサチューセッツ工科大 博士研究員 (Stephen J. Lippard 教授)
1992 イェール大学 助教授
2006 イリノイ大学 教授
2011 カリフォルニア大学バークレー校教授

 

受賞歴

1997 アーサー・C・コープ スカラー賞
2004 Thieme-IUPAC Prize
2006 ACS Award in Organometallic Chemistry
2007 Raymond and Beverly Sackler Prize
2007 Tetrahedron Young Investigator Award
2008 Mukaiyama Award
2008 International Catalysis Award
2008 Paul N. Rylander Award
2009 三井触媒化学賞
2009 Edward Mack Jr. Memorial Award, Ohio State University
2009 National Institutes of Health MERIT Award
2010 GlaxoSmithKline Scholars Award
2011 Einstein Fellowship, Berlin
2013 Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods2012 Member, National Academy of Sciences
2013 ACS Catalysis Lectureship for the Advancement of Catalytic Science
2014 Nagoya Gold Medal Award
2014 Tetrahedron Chair at the Belgium Symposium on Organic Synthesis
2014 Sierra Nevada Section of the ACS Distinguished Chemist Award
2014 Janssen Pharmaceutica Prize for Creativity in Organic Synthesis
2014 Organometallics Senior Fellowship
2015 J. Willard Gibbs Medal Award, Chicago Section of the ACS
2018 Centenary Prize, Royal Society of Chemistry
2018 John C. Bailor Jr. Medal, University of Illinois
2018 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2019 Wolf Prize in Chemistry
2020 John Gamble Kirkwood Award
2021 Arthur C. Cope Award

 

研究

遷移金属錯体を用いる有機金属化学・触媒反応の開発研究

特に彼の名を冠した人名反応のBuchwald-Hartwigクロスカップリングは芳香族アミン合成に革新的インパクトを与えた反応である[1]

buchwald_hartwig_coupling_1.gif

近年では不活性なC-H結合や不飽和結合を直接的に変換しうる金属触媒の開発にも取り組んでいる。

hartwig_hydroamino_1.gif

Hartwigヒドロアミノ化[2]

miyaura_boryl_2.gif

宮浦-石山-Hartwigボリル化反応[3]

上記にあげた人名反応意外にもアルカンのC–Hボリル化[4,5]、Irピンサー錯体を用いたアンモニアの酸化的付加反応の観測[6]、イリジウム触媒的不斉アリル位置換反応[7]、ニッケル触媒を用いた芳香族エーテルの加水素分解[8]、触媒反応のハイスループットスクリーニング[9]など有機金属化学分野で独創性の高い成果を上げている。

また、同位体効果に関する論説(Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 3066. DOI: 10.1002/anie.201107334)、有機金属の反応開発を行っている研究者なら読んでおくべき価値のあるものである。

コメント&その他

  1. 長年をかけて執筆した有機遷移金属化学に関する書籍「Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis」は有機金属化学分野のバイブルとなっている。日本語の翻訳本も最近発売されました。「ハートウィグ 有機遷移金属化学

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

  1. Paul, F.; Patt, J.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc. 1994116, 5969. DOI:10.1021/ja00092a058
  2. Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 9546.
  3. Ishiyama, T.; Takagi, J.; Ishida, K.; Miyaura, N.; Anastasi, N. R.; Hartwig, J. F. J. Am. Chem. Soc.2002124, 390. DOI: 10.1021/ja0173019
  4. Waltz, K.M.; Hartwig, J.F.  Science, 1997, 277, 211. DOI: 10.1126/science.277.5323.211
  5. Chen, H.; Schlecht, S.; Semple, T.C.; Hartwig, J.F.  Science 2000, 287, 1995. DOI: :10.1126/science.287.5460.1995
  6. Zhao, J.; Goldman, A.S.; Hartwig, J.F. Science 2005, 307, 1080. DOI: 10.1126/science.1109389
  7. Hartwig, J.F.; Stanley, L.M.  Acc. Chem. Res. 2010, 43, 1461. DOI: 10.1021/ar100047x
  8. Sergeev, A.G.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 332, 439. DOI: 10.1126/science.1200437
  9. Robbins, D.W.; Hartwig, J.F. Science, 2011, 333, 1423. DOI: 10.1126/science.1207922
  10. Simmons, E.M.; Hartwig, J.F. Nature, 2012,483, 70.DOI: 10.1038/nature10785
  11. Hartwig, J.F. Acc. Chem. Res. 2012, 45, 864.
  12. Fier, P.S.; Hartwig, J.F.  Science, 2013, 342, 956.
  13. Cheng, C.; Hartwig, J.F. Science, 2014, 343, 853.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”][amazonjs asin=”4807908510″ locale=”JP” title=”ハートウィグ有機遷移金属化学〈下〉”][amazonjs asin=”189138953X” locale=”JP” title=”Organotransition Metal Chemistry: From Bonding to Catalysis”][amazonjs asin=”3527324283″ locale=”JP” title=”Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond Formation”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  2. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  3. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  4. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  5. ザック・ボール Zachary T. Ball
  6. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  7. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  8. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien

注目情報

ピックアップ記事

  1. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  2. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  3. 孫悟飯のお仕事は?
  4. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  5. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  6. ユシロってどんな会社?
  7. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  8. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  9. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  10. 石テレ賞、山下さんら3人

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー