[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

国武 豊喜 Toyoki Kunitake

[スポンサーリンク]

国武豊喜 (くにたけ とよき、1936年2月26日-) は日本の有機化学者、高分子化学者である。現在、北九州産業学術推進機構 理事長。理化学研究所グループディレクター。

経歴

1958 九州大学工学部応用化学科卒業
1960 九州大学大学院修士課程修了
1962 ペンシルベニア大学大学院博士課程終了 (Charles. C. Price教授)
1962 カリフォルニア工科大学博士研究員 (Carl G. Niemann教授)
1963 九州大学工学部助教授
1974 九州大学工学部教授
1999 九州大学 退官
1999 北九州市立大学教授
2007 株式会社ナノメンブレン取締役
2008 北九州市立大学教授 退職
現在 北九州産業学術推進機構 理事長

 

受賞歴

1978 高分子学会賞
1991 日本化学会賞
1996 向井賞
19xx 高分子科学功労賞
1999 紫綬褒章
2001 日本学士院賞
2007 文化功労者
2001 日本学士院賞
2011 瑞宝重光章
2014 文化勲章
2015 京都賞先端技術部門

 

研究

世界初の人工脂質二分子膜の創成[1]がもっとも有名な業績の一つ。

脂質二重膜は疎水性部と親水性部からなる分子の組織化によって形成される。生体内でも細胞膜などの構成要素として重要な役割を担っている。

 

関連論文

  1. Kunitake, T.; Okahata, Y. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 3860. DOI: 10.1021/ja00453a066

 

関連書籍

[amazonjs asin=”476934189X” locale=”JP” title=”図解 高分子新素材のすべて―21世紀の機能材料をひも解く”][amazonjs asin=”4000110462″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈16〉超分子化学への展開”][amazonjs asin=”4860430786″ locale=”JP” title=”ナノマテリアルハンドブック”][amazonjs asin=”3540012982″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry – Fundamentals and Applications: Advanced Textbook”][amazonjs asin=”047197921X” locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry of Biomimetic Systems (Perspectives in Supramolecular Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 八島栄次 Eiji Yashima
  2. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  3. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  4. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  5. マーティン・バーク Martin D. Burke
  6. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  7. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  8. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  2. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  3. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  4. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. Akzonobelとはどんな会社? 
  6. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  7. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成
  8. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  9. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  10. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー