[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

国武 豊喜 Toyoki Kunitake

[スポンサーリンク]

国武豊喜 (くにたけ とよき、1936年2月26日-) は日本の有機化学者、高分子化学者である。現在、北九州産業学術推進機構 理事長。理化学研究所グループディレクター。

経歴

1958 九州大学工学部応用化学科卒業
1960 九州大学大学院修士課程修了
1962 ペンシルベニア大学大学院博士課程終了 (Charles. C. Price教授)
1962 カリフォルニア工科大学博士研究員 (Carl G. Niemann教授)
1963 九州大学工学部助教授
1974 九州大学工学部教授
1999 九州大学 退官
1999 北九州市立大学教授
2007 株式会社ナノメンブレン取締役
2008 北九州市立大学教授 退職
現在 北九州産業学術推進機構 理事長

 

受賞歴

1978 高分子学会賞
1991 日本化学会賞
1996 向井賞
19xx 高分子科学功労賞
1999 紫綬褒章
2001 日本学士院賞
2007 文化功労者
2001 日本学士院賞
2011 瑞宝重光章
2014 文化勲章
2015 京都賞先端技術部門

 

研究

世界初の人工脂質二分子膜の創成[1]がもっとも有名な業績の一つ。

脂質二重膜は疎水性部と親水性部からなる分子の組織化によって形成される。生体内でも細胞膜などの構成要素として重要な役割を担っている。

 

関連論文

  1. Kunitake, T.; Okahata, Y. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 3860. DOI: 10.1021/ja00453a066

 

関連書籍

[amazonjs asin=”476934189X” locale=”JP” title=”図解 高分子新素材のすべて―21世紀の機能材料をひも解く”][amazonjs asin=”4000110462″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈16〉超分子化学への展開”][amazonjs asin=”4860430786″ locale=”JP” title=”ナノマテリアルハンドブック”][amazonjs asin=”3540012982″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry – Fundamentals and Applications: Advanced Textbook”][amazonjs asin=”047197921X” locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry of Biomimetic Systems (Perspectives in Supramolecular Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  2. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  3. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  4. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  5. Wen-Jing Xiao
  6. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  7. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  8. 林 民生 Tamio Hayashi

注目情報

ピックアップ記事

  1. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  2. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  3. GlycoProfile アジド糖
  4. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  5. グラーメ・モード Graeme Moad
  6. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  7. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  8. 岸 義人 Yoshito Kishi
  9. フラクタルな物質、見つかる
  10. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー