[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

入江 正浩 Masahiro Irie

[スポンサーリンク]

入江 正浩(いりえ まさひろ、19xx年x月x日-)は、日本の有機化学者である(写真:公益財団法人豊田理化学研究所) 。九州大学名誉教授。

経歴

1966 京都大学 工学部高分子化学科卒業
1968 京都大学大学院 工学研究科 修士課程修了
1968 京都大学 工学研究科高分子化学専攻 博士課程中退
1968 北海道大学 工学部助手
1973 大阪大学 産業化学研究所 助手
1974 工学博士
1978 大阪大学 産業科学研究所 助教授
1988 九州大学 機能物質科学研究所 教授
1996 九州大学 工学部教授
2007 立教大学理学部教授・九州大学名誉教授
2009 立教大学理学部特任教授
2014 立教大学未来分子研究センター 客員研究員・副センター長

受賞歴

1988 高分子学会賞
1993 光化学協会賞
1995 ダ・ヴィンチ賞(フランスLVMH財団)
2005 日本化学会賞
2007 向井賞
2007 紫綬褒章
2008 テオドール・フェルスター賞(ドイツ化学会)
2014 ポーターメダル
2017 瑞宝中綬章

研究

光駆動分子ジアリールエテンの開発[1]

cis-エチレンの両端に芳香環(アリール基)をもつ化合物は、紫外光(UV)照射によって開環構造から閉環構造へ変化する。可視光(Vis)を照射すると元に戻る。

数ある光駆動型分子(アゾベンゼン、スピロピランなど)の中でも繰り返し特性に優れ、合成・誘導体化の柔軟性やバリエーションにも豊む。結晶状態でも光応答性を示すという他の分子にはない特徴を持つ。光感受性色素・大容量メディア・光スイッチ・アクチュエータなど、数々の応用が期待される最もホットな有機分子の一つである。

diarylethene.jpg

コメント & その他

 

関連文献

[1] a) Irie, M.; Mohri, M. J. Org. Chem. 1988, 53, 803. b) Irie, M.  Chem. Rev. 2000, 100, 1685.  DOI: 10.1021/cr980069d

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320071034″ locale=”JP” title=”記憶と材料―入門形状記憶材料 (ニューマテリアル・サイエンス)”][amazonjs asin=”4882310643″ locale=”JP” title=”形状記憶ポリマーの材料開発 (CMC books)”][amazonjs asin=”4254252544″ locale=”JP” title=”光・電子機能有機材料ハンドブック”][amazonjs asin=”4781305091″ locale=”JP” title=”フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料 (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4882317613″ locale=”JP” title=”機能性色素の応用 (CMCテクニカルライブラリー)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イライアス・コーリー E. J. Corey
  2. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  3. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  6. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  7. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  8. 大村 智 Satoshi Omura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  2. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  3. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  4. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  5. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  6. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  7. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  8. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  9. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  10. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー