[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トビン・マークス Tobin J. Marks

[スポンサーリンク]

トビン・J・マークス(Tobin J. Marks、1944年11月25日-)はアメリカの化学者である。米ノースウェスタン大学教授(写真:Northwestern University News Center)。

経歴

1966 メリーランド大 学士号取得
1970 マサチューセッツ工科大 博士号取得
1970 ノースウェスタン大学助教授
1974 ノースウェスタン大学准教授
1978 ノースウェスタン大学教授
1986 ノースウェスタン大学 Charles E. & Emma H. Morrison Professor
1999 ノースウェスタン大学 Vladimir N. Ipatieff Professor

受賞歴

1983 ACS award in Polymeric Materials
1989 ACS award in Organometallic Chemistry
1994 ACS award in Inorganic Chemisty
1997 センテナリーメダル (英王立化学会)
2001 ACS コットンメダル
2001 ACS award in Chemistry of Materials
2001 Willard Gibbs Medal
2001 ACS リーナス・ポーリングメダル
2003 Karl Ziegler Medal (ドイツ化学会)
2004 Sir Edward Frankland Medal (英王立化学会)
2005 US National Medal of Science
2005 Member, Leopoldina German National Academy of Natural Sciences
2005 John Bailar Medal, University of Illinois
2008 Principe de Asturias Prize for Technical and Scientific Research (Spain);2005 Fellow, Royal Society of Chemistry UK
2008 American Chemical Society Award for Distinguished Service in the Advancement of Inorganic Chemistry
2009 Materials Research Society von Hippel Award
2009 Fellow, Materials Research Society
2010 Mosher Award, American Chemical Society
2010 Wilhelm Manchot Prize, Technical University of Munich
2010 William H. Nichols Medal, American Chemical Society
2011 Doctor of Science, Honoris Causa, University of South Carolina
2011 Dreyfus Prize in the Chemical Sciences
2011 Doctor of Science, Honoris Causa, Hong Kong University of Science and Technology
2011 American Chemical Society Arthur Cope Senior Scholar Award in Organic Chemistry;2011 Member, Indian National Academy of Sciences
2012 Distinguished Alumni Award and Election, Circle of Discovery, University of Maryland;2012 American Chemical Society Somorjai Award for Creative Research in Catalysis
2011 Schulich Prize, Technion-Israel Institute of Technology
2012 Member, U.S. National Academy of Engineering
2012 U.S. National Academy of Sciences Award in the Chemical Sciences
2012 Theodore W. Richards Medal, American Chemical Society
2013 Alan G. MacDiarmid Medal, University of Pennsylvania
2014 Sir Geoffrey Wilkinson Medal, Royal Society of Chemistry
2015 Luigi Sacconi Medal, Italian Chemical Society
2015 UK Royal Society of Chemistry Award for Industrial Materials
2016 Chinese Academy of Sciences President’s International Distinguished Scientist Award
2016 Tannas Award in Materials Science, University of California, Los Angeles
2016 Eminent Scientist Award, American Chemical Society Undergraduate Program
2017 Priestley Medal

 

研究

有機合成触媒・重合触媒の開発

マークス教授らは[BPh4]などの非配位性陰イオンを持つ助触媒を加えることによって、従来の助触媒メチルアルミノキサン(MAO)と同様な効果が得られることを発見しました。本成果はシングルサイト触媒の作用機構の解明につながる重要な知見となっている。

また、ランタノセン触媒を用いるアミノ化など、精密合成用の触媒開発も行っている。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0841217912″ locale=”JP” title=”Bonding Energetics in Organometallic Compounds (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”940108887X” locale=”JP” title=”Fundamental and Technological Aspects of Organo-f-Element Chemistry (Nato Science Series C:)”]

 

コメント

  • 研究室をA: 有機金属化学 B: 分子フォトニクス C: 透明酸化物 D. 分子電子工学の4つのチームに分けて研究を展開している。下記の図はそれを表しており、研究室のマークにもなっている。

  • 出版した論文は1200以上、引用数は78500以上、そしてH-index=141と名実ともにトップケミストである。

関連文献

  • Dudnik, A. S.; Weidner, V. L.; Motta, A.; Delferro, M.; Marks, T. J., Nat. Chem. 2014, 6, 1100
  • Qingjun Zhu, Staci L. Wegener, Chao Xie, Obioma Uche, Matthew Neurock, and Tobin J. Marks Nature Chem2012, 5, 104.
  • Guo, X. G.; Zhou, N. J.; Lou, S. J.; Smith, J.; Tice, D. B.; Hennek, J. W.; Ortiz, R. P.; Navarrete, J. T. L.; Li, S. Y.; Strzalka, J.; Chen, L. X.; Chang, R. P. H.; Facchetti, A.; Marks, T. J., Nat Photonics 2013, 7, 825.
  • Yu, X. G.; Marks, T. J.; Facchetti, A.,Nat. Mater. 2016, 15, 383.
  • Usta, H.; Facchetti, A.; Marks, T. J., n-Channel Semiconductor Materials Design for Organic Complementary Circuits. Acc. Chem. Res. 2011, 44 , 501.

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  2. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  3. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  4. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  7. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  8. 飯島澄男 Sumio Iijima

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年4月の注目化学書籍
  2. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  3. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  4. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  5. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  6. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学
  7. 孫悟飯のお仕事は?
  8. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  9. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  10. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー