[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

新海征治 Seiji Shinkai

[スポンサーリンク]

新海征治 (しんかいせいじ、1944年7月5日-)は日本の化学者である。九州大学工学部教授(写真:qBiz )。

経歴

1972 九州大学大学院工学研究科 博士号取得
1972 九州大学工学部 講師
1972 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 博士研究員
1975 九州大学工学部 助教授
1976 長崎大学工学部 助教授
1987 九州大学工学部 助教授
1988 九州大学工学部 教授

受賞歴

1978 日本化学会進歩賞
1985 高分子学会賞
1999 Backer Lecture賞
2002 Vielberth Lectureship賞
2003 日本化学会賞
2004 西日本文化賞
2004 紫綬褒章
2013 Daiwa Adrian Prize 2013(共同受賞)
2014 分子ロジック・分子センサー特別賞
2018 文化功労者

研究

1979年に世界に先駆けてクラウンエーテルとアゾベンゼンからなる「分子機械」を開発した。すなわち、アゾベンゼンの光によるシス-トランス異性化反応を利用し、分子スイッチとしての応用を示唆した[1]

スエヒロタケに含まれる抗腫瘍活性糖鎖シゾフィラン(Schizophyllan)が、核酸と結合して三重らせん複合体を形成することを発見した[2]

他にも、カリックスアレーンの機能材料化やそれを用いたフラーレンの画期的新精製法の開発、ボロン酸の化学修飾による世界唯一の実用的人工糖センサーの開発や、シリカなどの無機物質へのキラリティ転写など、様々な分野でインパクトある業績をあげ続けている。

コメント&その他

関連文献

  1. Shinkai, S.; Ogawa, T.; Nakaji, T.; Kusano, Y.; Manabe, O. Tetrahedron Lett. 1979, 4569. DOI:10.1016/S0040-4039(01)86651-X 
  2. Sakurai, K.; Shinkai, S. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4520. DOI:10.1021/ja0000145

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526056510″ locale=”JP” title=”モレキュラーインフォーマティクスを拓く分子機能材料―21世紀COEプログラム九州大学「分子情報科学の機能イノベーション」研究拠点”][amazonjs asin=”0854045376″ locale=”JP” title=”Boronic Acids in Saccharide Recognition (Monographs in Supramolecular Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  3. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  4. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  5. マット・シェア Matthew D. Shair
  6. 文化勲章・受章化学者一覧
  7. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  8. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  2. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  3. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  4. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  5. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  6. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  7. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  8. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  9. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  10. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー