[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・シュロック Richard R. Schrock

[スポンサーリンク]

リチャード・ロイス・シュロック(Richard Royce Schrock、1945年1月4日(バーン、インディアナ州、米国生)-)はアメリカの有機化学者・無機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授。

2005年に「メタセシスを用いる有機合成方法論の開発」により、ショーヴァングラブスとともにノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

インディアナ州バーンに生まれる。

1967 カリフォルニア大学リバーサイド校 学士号取得
1971 ハーバード大学 博士号取得 (J.A.Osborn教授)
1971 ケンブリッジ大学 博士研究員 (Jack Lewis教授)
1972 デュポン社 研究員
1975 マサチューセッツ工科大学 勤務
1980 マサチューセッツ工科大学 教授
1989 マサチューセッツ工科大学 Frederick G. Keyes Professor of Chemistry

受賞歴

1985 ACS Award in Organometallic Chemistry
1995 ACS Harrison Howe Award
1995 Alexander von Humboldt Award
1996 ACS Award in Inorganic Chemistry
2001 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2005 August Wilhelm von Hofmann Medal (ドイツ化学会)
2005 ノーベル化学賞
2006 Albert Cotton Award in Synthetic Inorganic Chemistry
2006 Theodore Richards Medal
2007 Basolo Medal

研究

オレフィンメタセシス触媒(シュロック触媒)の開発

グラブス触媒に比べて扱いやすさや官能基受容性の面で劣るものの、活性は大変高く、四置換オレフィンの合成にも適用可能な触媒である。

ボストンカレッジ・Amir Hoveyda教授との共同研究により、現在では不斉メタセシス反応を進行させる触媒の開発も達成されている。

schrock_cat.gif

高酸化数カルベン錯体(シュロックカルベン錯体)の合成・単離

π受容性配位子を備えるフィッシャー型カルベン錯体とは異なり、置換基が求核的挙動を示す。よく知られた実例としては、Schrockメタセシス触媒やTebbe試薬などがあげられる。

schrock_carbene.gif

窒素固定錯体の開発

2003年、窒素分子をアンモニアへと室温還元できる触媒の開発に世界ではじめて成功した。

コメント&その他

  1. ノーベル賞受賞後でも化学研究への情熱は衰えておらず、2009年現在でも精力的に論文を発表している。講演会でも化学研究の話をメインに熱心に話される。化学に対して大変にピュアな取り組みをしている学者の一人だと思えます。
  2. デュポン社から大学へ移ったいきさつについては、「デュポンの体質が変わって自由な研究がやりにくくなったことが一因」と仰っておられました。

関連動画

 

関連文献

  •  Schrock, R. R.; Rocklage, S. M.; Wengrovius, J. H.; Rupprecht, G.; Fellmann, J. J. Molec. Catal. 1980, 8, 73. DOI: 10.1016/0304-5102(80)87006-4
  • Schrock, R. R.; Murdzek, J. S.; Bazan, G. C.; Robbins, J.; DiMare, M.; O’Regan, M. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 3875. DOI: 10.1021/ja00166a023
  • Schrock, R. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3748. DOI: 10.1002/anie.200600085

関連書籍

[amazonjs asin=”1118207947″ locale=”JP” title=”Olefin Metathesis: Theory and Practice”][amazonjs asin=”3527324402″ locale=”JP” title=”Metathesis in Natural Product Synthesis: Strategies, Substrates and Catalysts”][amazonjs asin=”3527306161″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis (Greim/Henschler: Occupational Toxicants)”]

ケムステ内関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  2. 辻村 みちよ
  3. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  4. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  5. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  6. 金城 玲 Rei Kinjo
  7. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  8. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  3. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  4. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  5. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より
  6. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  7. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  8. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  9. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  10. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー