[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キャリー・マリス Kary Banks Mullis

[スポンサーリンク]

キャリー・バンクス・マリス(Kary Banks Mullis、1944年12月28日-)は、アメリカの生化学者である

1993年に「ポリメラーゼ連鎖反応」の開発にてノーベル化学賞を受賞。

経歴

1944年12月28日、米国ノースカロライナ州レノアにて生まれる。

1966 ジョージア工科大学 学士号取得
1973 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得
1973 カンザス医科大学 博士研究員
1975 カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員
1979 シータス(Cetus)社 研究員

 

受賞歴

1991 National Biotechnology Award
1993 ノーベル化学賞
1993 日本国際賞

 

研究

ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction:PCR)の開発

PCRは、特定の塩基配列を有するDNA断片を迅速に増幅する技術です。分子生物学・医学分野でのDNAを扱う研究の促進に貢献することは勿論、身近なところでは犯罪捜査(DNA鑑定)などにも用いられています。

Polymerase_chain_reaction.svg

関連論文

  1.  “Primer-directed enzymatic amplification of DNA with a thermostable DNA polymerase” Saiki, R.; Gelfand, D.; Stoffel, S.; Scharf, S.; Higuchi, R.; Horn, G.; Mullis, K.; Erlich, H. Science 1988239, 487. DOI: 10.1126/science.2448875
A thermostable DNA polymerase was used in an in vitro DNA amplification procedure, the polymerase chain reaction. The enzyme, isolated from Thermus aquaticus, greatly simplifies the procedure and, by enabling the amplification reaction to be performed at higher temperatures, significantly improves the specificity, yield, sensitivity, and length of products that can be amplified. Single-copy genomic sequences were amplified by a factor of more than 10 million with very high specificity, and DNA segments up to 2000 base pairs were readily amplified. In addition, the method was used to amplify and detect a target DNA molecule present only once in a sample of 10(5) cells.

名言集

 

コメント & その他

PCR法を発明したことで生物学をはじめとする各方面に多大なインパクトを与えた、ノーベル賞学者・マリス博士。その一方で、女好きでサーフィン狂、LSDの常用者、ノーベル賞授賞式には愛人の子を沢山引き連れて参加するなど、世間一般の「科学者」とはかけ離れたイメージを持つ型破りな人間であったことも有名です。彼の自伝(邦訳)である「マリス博士の奇想天外な人生 」は、大変面白い読み物になっています。

 

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0817637508″ locale=”JP” title=”The Polymerase Chain Reaction”][amazonjs asin=”4758101876″ locale=”JP” title=”原理からよくわかるリアルタイムPCR完全実験ガイド (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”][amazonjs asin=”415208264X” locale=”JP” title=”マリス博士の奇想天外な人生”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  2. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  3. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  4. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  5. 野依 良治 Ryoji Noyori
  6. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  7. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  8. ステファン・ヘル Stefan W. Hell

注目情報

ピックアップ記事

  1. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  2. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  3. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します!
  4. これからの理系の転職について考えてみた
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  6. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  7. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  8. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  9. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  10. Nature Catalysis創刊!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー